レッカーサービスとは

かんたん用語解説
Pocket

最近では自動車保険も各保険会社によって特色が出てきました。保険の自由化によって、様々なサービスが行われるようになっており、近年では自動車保険に加入するとロードサービスが付帯するようになっています。ロードサービスとは簡単に書いてしまうと、事故だけではなく故障などで車が動かなくなってしまったりした時に、トラブルを解決するためのサービスです。

レッカーサービスってなに?

ロードサービスの中でも代表的なのがレッカーサービスです。道路を走行中などに走行不能になってしまった車を、現場から修理工場へと牽引してもらうためのサービスで、ほとんどの自動車保険に付帯しています。

  • ただし、保険会社によってロードサービスが充実している、していないの違いがあり、同じレッカーサービスでもその内容は随分と異なることを覚えておいてください。場合によっては、保険料があまり変わらないのならロードサービスが充実している保険会社を選ぶという選択肢の1つにもなるくらいです。
  • レッカーサービスの場合ですと無料になるケースと有料になるケースでわかれます。一般的には指定した修理工場まで事故車を牽引する時に、その距離がいくらかで変わることが多いです。100キロまで無料で運んでくれるという保険会社もあれば、50キロまでという場合もあるので確認しておくことは必須です。

    また、もう1つの条件としては保険会社が指定する修理工場であれば、どんなに距離があっても無料でレッカーサービスを行っているケースもあります。これも保険会社で扱いが変わりますので、しっかりと確認しておいてください。

    他にはどんなロードサービスがあるの?

    レッカーサービス以外にもロードサービスは沢山あります。大きく分けると、車両トラブルに関するサービスと宿泊や帰宅に関する費用です。車両トラブルとは、バッテリーが上がってしまった場合、ガス欠が起こった場合、タイヤがパンクした時の交換などが該当します。良くあるロードサービスの内容になるのですが、この費用についても各保険会社で随分と扱いが違いますので、事前確認は必須です。

    例えばガス欠になってガソリンを持ってきてもらうケースですと、ガソリン代が10リットルまでなら無料とするところもあれば、ガソリン代はすべて自腹負担という場合もあるので、必ず確認しておきましょう。

    宿泊や帰宅に関する費用ですが、こちらは遠出した先で車が故障してしまった時に、自宅に帰ることができない場合の宿泊費や自宅までの交通費に関するサービスです。このサービスは保険会社によっては扱っていないこともあれば、かなり手厚い補償をしてくれることもあるので、要チェックでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました