保険の用語には日常的に使わないものも沢山あります。
その1つが一部保険と呼ばれるものです。
確かにあまり聞き慣れない言葉ですね。
ただ、しっかりと意味を把握していないと、保険契約において後々トラブルとなる可能性があるので、解説していきますね。
一部保険ってどんな意味なの?
一部保険とは自動車保険だけではなく、損害保険全般で使われる言葉です。
保険金額が保険の対象となるものの評価額よりも下回ってしまう契約を指します。
具体的に数字を入れて説明しますね。
例えばですが評価額が500万円の新車を購入したとしましょう。
この時に車両保険の保険金額を250万円に設定したと考えてください。
ここで評価額の500万円に対して車両保険の保険金額が250万円と下回っていますので、一部保険と呼ばれる状態になります。
次に一部保険になると実際の支払いではどうなるのかを考えてみましょう。
一部保険では損害額が仮に保険金額の範囲内であったとしても、保険価額に対する保険金額の割合に従って保険金の支払いが行われるのです。
先程の例を使ってみますと、保険価額が500万円の車に対する車両保険の保険金額が250万円となります。
この場合、保険価額と保険金額の割合が2対1となるので、実際に支払われる損害額は保険金額の2分の1が限度額となるのです。
つまり、事故にあって損害を受けたとしても250万円の半額となる125万円が限度額になります。
車両保険では保険料を安くしようとして、保険金額を下げようと考える人もいるのですが、この一部保険を考慮すると保険価額は満額かけていないと損をすることになるでしょう。
最近では一部保険となる契約については、受け付けないようにしている保険会社もあるようです。
車両保険における保険料の節約に一部保険は有用なの?
基本的に車両保険は保険料が高い部類に入る保険です。
その理由として幅広い補償範囲が挙げられるのですが、保険料を節約するために一部保険となる契約を結ぼうとする人がいます。
このような場合ですと一部保険としての契約すれば保険料は節約できるのですが、実は大きな金額の違いが出ることはありません。
保険価額が満額となる契約であっても、ほぼ保険料は変わらない結果になることが多いので、別のことで保険料の節約を考えた方がいいでしょう。
例えば、免責金額を多めにしておく、もしくは車両保険を一般ではなくエコノミータイプを利用する、保険料が安い会社を探すなどの方法があります。
複数の会社の保険料を一度の入力で比較できるサービスをご利用になれば、簡単に時間をかけずに各社の保険料を比較することができます。
コメント