対物全損時修理差額費用特約とは

かんたん用語解説
Pocket

自動車保険では素人が考えるのとは違う保険金の支払いがなされることがあります。自動車保険では一般的な対物賠償保険ですが、この保険もまたその1つです。素人からすると、対物賠償保険に無制限で加入していると、相手方の修理費用などはすべて無制限で支払いをしてもらえるとイメージする人も多いでしょう。しかし、実際にはそうした支払いがあるのではないのです。

相手の車が全損でなければ、イメージ通りに修理費用は全額補填されるのですが、全損となった場合は異なる補償方法が適用されるのです。そこで役立つのが対物全損時修理差額費用特約になります。

対物全損時修理差額費用特約とはどんな内容なの?

引き続いて説明をしていきますと、対物賠償保険で相手が全損した場合を考えます。この時、法律上では賠償責任に関しては、相手の事故車の時価額までが補償の対象です。つまり、法律上では時価額を越えた分の賠償には義務がありません。

ただし、感情的な問題もあることですので、最初から支払い義務はないとしてしまえば、まとまる示談交渉もまとまらなくなってしまうでしょう。そこで対物全損時修理差額費用特約の出番です。基本的に自動車の時価額というのは年々現象していくものであり、仮に新車時には高級な車であっても、現在ではそこまでの時価額にならないケースがあります。

この場合、相手の事故車の修理費用が時価額を上回ってしまうこともあるのです。本来であれば、その差額に関しては支払う義務はありませんが、補償することで示談も決着がつきやすくなります。その差額の補償に使われるのが対物全損時修理差額費用特約です。

具体的な対物全損時修理差額費用特約の計算をしてみよう

具体的に数字を入れながら説明していきましょう。仮に相手の事故車の時価額が200万円だとしてください。この時に修理費用が300万円必要で、過失割合についてはこちらに非が多く7割だったとしましょう。この時、こちらの賠償責任は全体の7割という計算ですので、時価額で計算すると賠償責任の額は200万円の7割で140万円になります。

しかし、実際にかかる修理費用としては300万円ですので、こちらの額にあわせて計算すると210万円必要です。つまり、本来の修理費用からすると210万円という額なのに、法律上では140万円までしか補償されないという話になります。言い換えると、70万円の不足が出るという話です。

  • ここで対物全損時修理差額費用特約に加入していると、210万円から140万円を引いた差額の70万円について補償してくれます。本来であれば支払う必要はないお金なのですが、被害者の立場に立ってみると、これだけ差額が出れば、なかなか納得いかないことでしょう。そこで対物全損時修理差額費用特約が一役買ってくれるので、万が一のことを考えれば付帯しておいて損のない特約の1つです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました