車対車免責ゼロ特約とは、保険期間中の1回目に車同士の事故を起こし、相手の車の登録番号などが確認できるケースに限って、免責金額を差し引かずに保険金が支払われる事を言います。
要するに1回目の事故なら車同士の事故が起きても保険の自己負担がゼロになる特約の事で、あくまでも車対車での事故なので例えば車と歩行者の間で起きた事故なら適用されません。
極端な話をすれば事故を起こした相手が逃げてしまったらこの特約が効きません。
相手が逃げてしまった場合は、車対車免責ゼロ特約が適用されないんですね。
限度額と支払いについて
例えば車対車で事故を起こして車の修理費が50万円かかる場合、車対車免責ゼロ特約が無くて1回目の事故なら免責金額の5万円を差し引いた45万円が支払われ、車対車免責ゼロ特約があれば50万円が丸々支払われます。
この場合だと自費で残りの5万円を出して修理費を払わなきゃいけないので、何かあった時の事を考えると車対車免責ゼロ特約は付帯しておいた方がいいでしょう。
自動車保険の車両保険は免責金額を設定する必要があって、通常は一定金額までは保険金が免責になり、もし免責が10万円だったら10万円までの交通事故は保険金が支払われません。
そして免責金額を上回った分が取り分となり、これに車対車免責ゼロ特約が付帯されていれば保険金を受け取れますから、なるべく保険金を免責されたくない人もやはり車対車免責ゼロ特約を付帯する事をオススメします。
とはいえ、もし車同士で事故が起きたら修理費はかなりの額になるケースが大きいので、大きな損害の出る事故にあってもダメージを少なくするためにも車対車免責ゼロ特約は付けた方が安心できるはずです。
また、運搬や納車費用保険金、盗難車引取費用保険金だけが支払われる場合は自己負担額が適用される事故の回数にはカウントされない、という事もありますので気を付けて下さい。
車の使い方によって付帯の有無を決める
交通事故はそう頻繁に起きる訳ではないので車対車免責ゼロ特約に入るかどうか悩む人は少なくありませんが、もしも車を使う機会が少なく、事故が起きた時は修理費を払ってもいいと思っているなら無理して車対車免責ゼロ特約を付ける必要は無いかもしれません。
しかし通勤などで毎日のように車を使う、出張などで長時間車に乗る事があるような人は使用機会の少ない人より事故のリスクは高くなる訳ですから、車を多く使う人ほど車対車免責ゼロ特約を付ける必要性は高くなるはずです。
車対車免責ゼロ特約を含めて、インターネット契約をすると色々な割引のおかげで予算を削減できるので、人によりますが、そこまで必要性が問われない特約を付帯する時こそ、インターネット契約を活用してみるといいでしょう。
コメント