自動車にはエアバッグのような安全装置に代表されるように他にも色々な装備は昨今増えてきています。
こういう安全装置を利用すると安全割引で自動車保険を安く出来る事があるので、どうしても保険を安くしたいなら安全装置を使った自動車保険の割引を活用してみましょう。
とは言え絶対に必要無いような安全装置を保険料を下げるための目的で装備するのはさすがにナンセンスですから、自分にとって必要である物の中から利用していきましょう。
安全装置ってどんな物?
とりあえず安全装置を利用する事で自動車保険が割引されるという事を説明しましたが、次はそもそも安全装置とは何なのか、という事について説明致します。
安全装置は先ほど言ったようにエアバッグのように人間を守る装置の事を意味し、人だけではなく所有者の物を守る装置というのも安全装置として捉えられる事があります。
安全装置割引に該当する安全装置と言えばエアバッグ、アンチロック・ブレーキシステム搭載の車、盗難防止装置、衝突安全基準を満たしている衝突安全ボディ車などが一般的です。
一応補足しておきますが、安全装置と聞くと自分で後からそういう装置を別途車に装備するようなイメージを持ってしまいがちですが、衝突安全ボディ車や低公害車のように車そのものも安全割引の対象になります。
安全装置の割引について
あまり広範囲で考えると混乱しそうですが、とりあえず今回説明した装置と、後は横滑り防止装置、環境対策車(低公害や低燃費車)が安全装置(安全割引)に該当します。
そして安全装置によって割引される額は異なり、まずアンチロック・ブレーキシステム搭載の車(ABS割引)は5パーセント、エアバッグ割引は10パーセント、これがデュアルエアバッグなら15パーセントになります。
そして安全ボデイ割引が10パーセント、環境対策車割引が3パーセント、横滑り防止装置割引と盗難防止装置割引が5パーセントになります。
エアバッグもデュアルエアバッグも割引率は高いですし、これはどんな人にも必要な安全装置なので、安全面においても割引面においても重宝する安全装置でしょうから、特に装備しておきたい物だと言えます。
- 自動車保険は他にも契約形態によって割引される事もあるので、安全割引と合わせて契約による割引も頭に入れておくと良いでしょうし、インターネットから契約すればインターネット契約割引が受けられる事もあります。
また、福祉車両なども割引の対象になる事もありますので、自動車保険における安全装置は個々の装置もそうですが、車そのものが安全装置の対象になる時もある、という事を忘れないでおきましょう。
コメント