責任割合とは過失割合と呼ぶ事もあり、交通事故を起こした当事者たちの過失の度合いを割合にする事で、この度合いによって保険金や慰謝料の金額が変わってきます。
交通事故は大抵の場合は片方が被害者、もう片方が加害者という関係になるはずで、被害者と加害者という関係性は過失の度合いで決まりますから、
極論を言えば責任割合で自分の過失の度合いが高いと判断されたら加害者という立場になってしまう可能性があります。
責任割合と支払い方法の仕組み
被害者や加害者という立場はさておき、例えばAさんとBさんが衝突事故を起こしてAさんの過失が8、Bさんの過失が2だったとします。
そしてAさんの車の修理費が10万円、Bさんの修理費も同じく10万円だとしたら、Bさんが支払うお金は2万円、Bさんの車の修理費に対してAさんは8万円を払わなくてはいけません。
もう一つ例を出すと、AさんとBさんの車が大破してどちらの車も100万円の修理費が必要になるとしたら、Bさんの支払う額は20万円で済みますがAさんは80万円払う事になり、修理費が大きくなればなるほど過失の度合いが高い方は相当に経済的な損失を被ります。
この度合いというのは運転していた時の状況などで判断するもので、もしもAさんがよそ見運転をしていてBさんが問題無く運転していたら、責任割合は遥かにAさんの方が高くなるはずです。
単純に交通事故の原因となったのはどちらなのか、運転中のマナーが悪かったのはどちらなのか、という責任問題を勘定するのが責任割合で、被った責任はきっちりお金にして返す事になる、というのが責任割合の意味として考えましょう。
責任割合の決め方
責任割合の言葉の意味は分かって頂けたかと思いますが、では責任割合の度合いは誰が決めているのか気になる所でしょう。
まず警察は民事不介入という姿勢が絶対なので、警察が責任割合を決める事はありません。という事で責任割合の度合いを決めるのはやはり保険会社で、交通事故の状況や資料、過去の判例などを元に割合の数字が決められる事になります。
ただし、この責任割合というのはなかなか曖昧な面があり、自分は「どちらも半々の責任がある」と信じていても保険会社に「貴方の度合いは8、相手が2」みたいに判断されてもおかしくは無いし、逆に自分が圧倒的に有利な度合いになったりもします。
もちろん保険会社は警察が作った資料や状況などを見極めて当事者たちにどれほどの落ち度や責任があるのか判断して数字を決めますが、物事はそう簡単ではなく、特に交通事故における落ち度や責任の判断というのは非常にシビアで判断が難しいのです。
そうやって
納得のいかない責任割合になってしまうケースは少なくありませんから、不利な判定を受けないように保険会社に対する説明などはしっかりしておくべきです。
コメント