個人賠償責任補償特約は、自動車保険に付帯することができる特約の一種で、自動車に関わる事故以外にも日常生活における事故において保険金が支払われます。
私たちが普段生活する中では自動車での事故はそう多く経験するものではありませんが、一方で日常生活における事故を経験することは非常に多くあります。こうした事故について従来は自動車や医療保険などの対象外になりますので、事故による相手方の損害については自身で賠償しなければなりません。
しかし
- この個人賠償責任補償特約を付帯させた場合には、日常生活における事故も補償の対象となり、一つのご家庭で生計維持者が一人加入すれば、配偶者や子供から同居している親なども含めて、家族全員が補償範囲に含まれる事が大きな特徴として挙げられます。
- 具体的なケースとしては、被保険者が起こした故意の行動により損害が生じた場合、他人から借りた物に対して生じた損害、被保険者の仕事に関係する損害、同居族同士でけがをするなどの損害、車両や船舶から航空機などに関する損害、などが挙げられます。
どのようなケースが補償の対象になるか
自動車保険の場合は補償の対象は自動車に関わる事故に限定されますが、一方で個人賠償責任補償特約ではその範疇に含まれる事故はより幅広く、ありとあらゆる事柄が対象とされています。例えば子供の遊んでいる最中に友達に怪我をさせてしまったり、自転車で通勤・通学中に他人に衝突したり、スポーツ中に他人に怪我させた場合なども含まれます。
また相手方の怪我だけが対象になるのではなく財物を壊した場合にも対象になりますので、例えば自宅の水回りの故障で階下の住人に損害を与えたり、意図せず他人の家の窓ガラスを割った場合なども補償の対象に含まれます。法律上の損害賠償責任を負った場合が保険金支払いの対象となりますので、対象となる事柄は幅広くあります。
補償の対象となるケースについて
ただその一方で個人賠償責任補償特約では必ずしもすべての事故において補償を受けられる訳ではなく、一部では保険金が支払えないこともありますので注意が必要です。
例えば仕事中に起きた事故による損害は本来別の保険で賄うべきであり、車両・船舶・航空機などの事故に関しても同様のことがありますので、このあたりはいずれも保険の対象外になりますので注意が必要です。
また保険料金ついては個々の保険会社により設定が異なりますが、基本的にいずれの会社でも安い金額になりますので、小さい負担で幅広い補償を得ることができます。
コメント