搭傷死亡等対象外特約とは

かんたん用語解説
Pocket

搭傷死亡等対象外特約とは、名前の通り搭乗者傷害保険の死亡保険金や後遺傷害保険金の支払いを対象として、搭乗者傷害保険金にこの特約を付帯すると保険料が安くなります。
また、搭傷死亡等対象外特約は別の特約とセットで搭乗者傷害保険に付帯する事は出来ないので注意しましょう。

似たような特約は沢山ある

保険会社によって特約の名前は異なる事が多く、死亡などにまつわる特約は保険会社によって違いますし、特約の内容そのものだって変わってきます。
搭傷死亡等対象外特約の意味については既に説明しましたが、この特約と似たような特約を用意している保険会社は多数ありますから、搭傷死亡等対象外特約について深く知るよりも、同じ系統の特約の知識を高めた方が理解は早くなるでしょう。
例えば無保険車傷害特約というのがあり、これは保険を契約していない自動車との事故で死亡した場合、あるいは後遺障害が生じた場合に相手から十分な補償や慰謝料を受け取れなかった時に効果を発揮する特約です。
もし十分な補償を受けられなかったら、被保険者の人数によって保険金が支払われ、自賠責保険などで給付が決定している金額についてはその額から差し引かれて保険金が支払われます。

搭傷死亡等対象外特約は死亡時と後遺障害が発生した場合に限り保険料が安くなる制度で、今説明した特約は保険を契約していない自動車との事故で死亡した時に効力を発揮する特約です。
このように死亡時における特約は搭傷死亡等対象外特約だけではなく、様々な保険会社に用意されているものです。

搭傷死亡等対象外特約はメリットの大きい特約

死亡時や後遺障害に関する特約は他にもあるというお話をしましたが、その中でも搭傷死亡等対象外特約はメリットの大きい特約です。
そもそも特約には限定された事故が起きた場合、あるいはトラブルが起きた時に便利になるケースと、搭傷死亡等対象外特約のように保険料の支払いが安くなったり割引されたりケースの二つに分かれます。
可能性の話をすれば限定された時に保険金の支払いが出る特約よりも、保険料の支払いを安く出来る搭傷死亡等対象外特約の方がメリットは大きいです。

搭乗者によってメリットのある特約は違ってきますが、搭傷死亡等対象外特約は多くの人にとって便利な特約になります。
そして

搭乗者傷害保険はやっぱり何らかの特約をセットした方がメリットの面が大きいので、これまで搭傷死亡等対象外特約や死亡に関する特約の付帯を考えていなかったのなら、改めて付帯する事を考えてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました