自動車保険の新車割引とは

かんたん用語解説
Pocket

自動車保険で適用される新車割引とは、新車を購入した場合に事故のリスクが低い事から割引が適用されるもので、中古車を購入するときに比べると保険料を安くおさえる事ができます。
この割引制度の適用条件としては保険開始月が初度登録年月から25ヶ月以内の車両とされており、ディーラーで購入する際に初年度に申し込んだ保険だけでなく翌年から25ヶ月までの範囲内で申し込んだ場合にも割引が適用される事になります。
割引の適用期間については新車を購入して最初に契約した保険であれば最長で3年間継続する事になり、特に

初めて車を購入する方の場合はノンフリート等級が低く保険料も高くなりますが、割引を利用する事により3年間のトータルで少なからぬ費用を節減する事ができます。

新車に割引が適用される理由

では新しく購入したばかり新車になぜ新車割引が適用され保険料を安く抑えられるのでしょうか、一般的に新しく購入する車の場合は運転に慣れていないことから事故を起こすリスクが高いようにも思えるのですが、運転手の方もまた同様にその点に留意している事から、非常に丁寧に安全に自動車を運転する傾向が顕著に現れます。
これは中古車を購入した場合と比較すると意識に大きな違いがあるためで、中古車であればすでに多少の傷や使用感がありますので、ぞんざいには扱わないものの多少は気の緩みが生じる事になります。
一方で新車の場合は中古車と比較しても購入する際の価格が高い上に、傷一つ無い状態で納車される事になりますので大切に取り扱う事になり、これは運転者の気持ちの問題だけでなく統計上も新車を購入した場合の方が事故を起こしにくいといったデータがありますので、自動車保険でもまたリスクが少ないと判断され割引の対象とされているのです。

割引を利用する際の注意

ただこの新車割引は必ずしも全ての車に適用されるものではなく、適用されるか否かは用途車種により変わりますので、

ご自身が購入しようと考えている車種が割引されるかについては事前に細かく確認を行う必要があります。

このあたりについては保険会社により大きく対応が分かれており、自家用普通乗用車・自家用小型乗用車・自家用軽四輪乗用車など幅広い車種を対象としているケースもあれば、自家用普通乗用車・自家用小型乗用車に絞り対象としている保険会社もあります。
広く自動車保険を見る中では大抵はこの2つのパターンで二分されていますので、特に自家用軽四輪乗用車を購入する場合には注意が必要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました