家族の移動手段が自動車だけであるという家庭は少ないでしょう。多くの場合は、自動車以外にも自転車であったり、原付きバイクなどを利用しているはずです。そうした場合、別々に任意保険に加入するのも良いのですが、保険料の節約を考えるとファミリーバイク特約を選択するという手段もあります。
ファミリーバイク特約ってどんな特約なの?
- ファミリーバイク特約とは125CC以下のミニバイク、もしくは原付きバイクのみに有効な特約だと考えてください。基本的にファミリーバイク特約が付帯するのは自動車保険ですので、前提として同居している家族の誰かが任意保険に加入していなくてはいけません。
バイクの任意保険にしても自動車のものと同じで等級制度が導入されています。ですので、バイクの任意保険も加入したばかりの状態というのは割引額も小さく、特に免許を習得できる年齢になってすぐ取ったという人ですと、保険料がかなり高額になってしまうでしょう。
この場合、ファミリーバイク特約を利用した方がかなりお得になります。ファミリーバイク特約に加入できる条件は大きく2つです。
1つは特約の対象となるバイクが125CC以下であること、1つはバイクのライダーを含めて同居している家族の誰かが自動車保険に加入していること、になります。
ちなみにですが、ファミリーバイク特約の場合は自動車保険の記名被保険者が親御さんである場合、別居している子どもであっても特約の加入ができるのが特徴です。つまり、大学に進学をしたことで寮生活を送っているなどのケースでも、使うことができるので、大きなメリットになるでしょう。
ファミリーバイク特約ではどんな補償があるの?
基本的にファミリーバイク特約では、加入している任意保険の保険に準じた扱いになります。対人賠償保険、対物賠償保険は基本となるものですが、車両保険に加入していれば事故時の車両修理にも保険が適用できるのですが、加入していなければ自腹で修理代金を支払うことになるので覚えておいてください。
また別口で人身傷害保険に加入することもできますが、その分の保険料は高くなってしまいますので忘れないようにしてください。ファミリーバイク特約のメリットとしては、主契約となる自動車保険に運転者の年齢制限を設けていても、特約では制限がないということです。
仮に主契約で30歳未満は不担保としていても、ファミリーバイク特約であれば17歳でも補償範囲となります。もう1つ、125CC以下のバイクであれば何台でも補償が可能というのも大きなメリットだと言えるでしょう。
コメント