自動車保険では様様な専門用語が使われますが、代表的なものの1つが免責です。
免責とは何かですが、言葉の意味そのままで責任が免除されることを言います。
つまり、本来なら保険会社が責任をもって補償するべきものを、補償しなくても良いということですね。
この免責ですが、保険会社が設定しているものと、加入者が自分で設定するものの2つがあります。
車両保険などで良く使われるのですが、保険会社が設定するものとしては、この場合は補償しませんよ、というものですね。
車両保険には一般的な保険とエコノミーと呼ばれる保険があります。
一般的な保険の場合ですと、車両保険の範囲はとても広いものになるので、その分保険料が高くなってしまいがちです。
そこで補償の範囲を狭めて、保険料を安くしたのがエコノミータイプになります。
この一般とエコノミーの違いが保険会社が設定している免責事項であると考えると解りやすいですね。
もう1つ、加入者が設定するのも車両保険で良く使われています。
加入者自身が免責する金額を加入時に設定しておくことで、その分の保険料を節約できるというものです。
車両保険では契約対象となる自動車の型式、初年度登録、車両価格、そして型式別に定められている型式別料金クラスが設定されていて、そのクラスによって保険料が決まる仕組みになっています。
そして、免責金額を加入者自身が決めることで、保険料の割引をしてくれるになっているのです。
つまり、加入者が決める免責金額とは、車両保険を利用する時にどれだけ自己負担するのか、を定めるものだと考えて下さい。
一般的に、車両保険の免責金額については1回目と2回目を設定することになります。
1回目、2回目とは車両保険を使う事故を起こした時の回数のことですね。
1回目が0、2回目が0というように設定すると免責金額なし、ということになります。
この免責金額に関しては、各保険会社で異なっているので、様様な組み合わせが用意されているので、自分の都合にあわせて選ぶと良いでしょう。
免責金額が大きくなればなるほど、車両保険の保険料は節約することができます。
コメント