自動車保険に加入する際に、その車を運転する人を限定する事によって保険料が割り引かれる制度が運転者限定特約です。
その車を運転する人を限定し、事故等のリスクを少なくする事で、保険料を安く設定できます。
どのような人に限定するのか、またそれに応じた効果や、逆に限定を外すことで得をするコツなどについてご説明したいと思います。
ご自分に合った運転者限定特約を付ける事で、自動車保険料を節約しましょう。
運転する人で保険料が決定
自動車保険の任意保険においては、その車を運転する人を限定する事で保険料を安くする事が可能です。それが運転者限定特約です。
運転者を限定する条件には二種類あって、その一つは「年齢」で限定するというもの、もう一つは「運転者」を限定するというものです。
こちらではこのふたつの条件の中で、運転者限定について、詳しくご説明いたします。
この運転者限定には4段階あり、そのどれを適用するかによって保険料も補償内容も大きく変わる事になります。
運転者限定特約の効果
自動車保険(任意保険)においては、保険に加入した車の運転者が誰であったとしても、事故等が起きた際は補償される事になっています。
しかしそれによって余計なコストも抱え込んでいるとも言えるのです。
運転者を限定して運転者限定特約を付ける事で、補償とコストのバランスを調整できます。
限定タイプ | 運転する人 |
---|---|
限定なし | 家族、別居の親戚、友人等々誰が運転してもOK |
家族限定 | 同居の親族、生計を共にする別居の未婚の子 |
本人、配偶者限定 | 記名被保険者とその配偶者 |
本人限定 | 記名被保険者 |
※運転タイプが限定なしの場合が最も保険料が高く、下に行くほど限定範囲が狭くなるので、保険料は安くなります。
運転者限定特約を付けた場合、それ以外の人が運転して事故を起こしてしまったケースでは補償の対象にはならなくなります。
例えば本人と配偶者のみで限定していて、その車を友人が運転して事故になっても補償はされません。
運転者限定特約と言う仕組みは、運転する人を限定する事によって事故のリスクを低くし、保険料を割り引いているのです。
家族限定の『家族』とは?
自動車保険の運転者限定特約を契約した際に、運転を『家族』だけに限定したら、補償される家族の範囲どこまでなのでしょうか。
基本的には契約者と同居している家族は『家族』であるとみなされますが、定義は多少難くなります。
家族の範囲 | |
---|---|
記名被保険者 | 通常は契約者 契約の車を運転する人 |
記名被保険者の配偶者 | 内縁を含みます |
記名被保険者または配偶者の同居の親族 | もし、夫婦が別居していたとしても、どちらかと同居している親族は含みます |
別居の未婚の子 | 同居、別居に関わらず、婚姻歴がない子供 |
※保険会社により異なる場合があります。
注意が必要なのは、二世帯住宅のケースです。
保険会社によって判断が分かれることがあるからです。
玄関がひとつであれば一世帯と判断したり、水回りが別々であれば二世帯と判断するなどと言う例があります。
ですから二世帯住宅にお住いの方が自動車保険に加入する際には、その点については事前に保険会社に確認するようにしてください。
上手に運転者を限定して得をする
自動車事故を起こした時に補償される運転者を限定する運転者限定特約ですが、安くなるとわかっていても、まれに限定者以外が運転する可能性もあるために、限定しないままになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
例えば通常は夫婦しか運転しないけれど、夏休みに帰省した時には実家の兄弟が運転すると言うようなケースや、時々友人が運転する事があるなどのケースが考えられます。
でもそれだけのために運転者限定特約を付けずにいると、自動車保険の保険料が年で数千円から1万円程度は差が出る事があるのです。
そのようなケースでもうまく限定する事で、保険料を安くするコツがあります。
このような場合でも保険料を安くすることはできますか?
保険会社はその日から日割り計算で保険料を算出しますので、その差額を支払います。
その後、友人が運転する期間が過ぎたら再び保険会社に連絡して、運転者限定特約を戻してもらいます。そうする事で少ない保険料で必要な補償を付けられる事になります。
別居の未婚の子の定義とは?
保険会社によっては「年齢を問わず別居の未婚の子」を家族限定の補償対象に含めるところもあります。
35歳以上補償であっても、20歳の別居の未婚の子がいれば、その子が運転した時の事故も補償してくれるという事です。
このように別居の未婚の子の定義は、保険会社によって様々ですので、詳細を保険会社に確認するようにしましょう。
コメント