自転車事故補償特約とは

かんたん用語解説
Pocket

自転車事故補償特約は、自動車保険に自動車についての補償だけでなく、自転車を運転中の事故についても補償の範囲を広げる事ができる特約です。

はな さん
友人がサイクリング中に接触事故を起こしてしまい、相手にケガをさせてしまいました。

保険に入っていたので、事なきを得たのですが、自転車の事故も補償してくれる保険てどういった内容なんですか?


あかり さん
たとえ、自動車ではなく、自転車の事故であったとしても、衝突することで死に至るケースはあります。

自転車に乗る機会が多いのなら付けておいて損はない自転車事故補償特約の内容について以下で解説していきますね。

自動車は重量が重くスピードが速いことから事故が生じた場合には大きな被害を受ける事になるのですが、一方で自転車であってもスピードが出ますので万が一にも人にぶつかれば死に至る事もあります。

自転車で走行中や搭乗中に生じた事故についても当然ながら法律上の損害賠償責任を負うことになりますので、そうした事態に備えて付帯するのが自転車事故補償特約なのです。

特約の特徴

はな さん
自転車事故補償特約の保険料はどれくらいなんですか?

あかり さん
保険会社によりますが、おおむね月々数百円程度です。

自動車保険は一台あたりの保険料は高額になりがちですが、自転車の特約に関しては費用負担がとても小さい事が大きな特徴として挙げられます。具体的な保険料については個々の保険会社により異なりますが、一般的な所では月々およそ数百円程度に収まるケースが非常に多く、安い価格帯に設定されています。

あかり さん
特約でカバーされるのは自動車保険の被保険者だけでなく、その家族まで含まれますので、対象が複数に及ぶ一方で家計に掛かる負担を小さく抑える事ができます。

はな さん
そうなんですね。
それは嬉しいです。

はな さん
補償の範囲はどうなっていますか?

あかり さん
補償の範囲については自身の運転により相手方に怪我を負わせたり物を壊した場合に補償されるとともに、運転していた自身が負った怪我についても補償を受けることができます。

はな さん
補償される金額はどうですか?

あかり さん
補償の金額については上限が非常に高く設定されており、このあたりも個々の保険会社で異なりますがおよそ1億円と設定されている会社もあります。

また死亡保険金や後遺障害保険金などについても補償の対象とされており、事故により生じる様々な負担をカバーすることができます。

なぜ自転車にも保険が必要なのか

自転車の事故については近年特に注目を集めるようになりました。実は自転車の事故については交通事故の総数のおよそ2割を占めており、被害の程度が大きいケースも少なからずあるのです。

特にスマートフォンを操作するなど他に意識が向いているながら運転をしながら走行する方は非常に多く、歩行者に衝突して相手方を死亡させる事案が増えているのです。

記憶に新しいところでは、通学中の高校生がお年寄りに衝突して相手方を死亡させた事件がありました。こうしたケースでも事故に対する損害賠償は非常に重く、自動車で事故を起こした場合と同様に時には数億円にも上る賠償を求められることがあります。そのため自転車といえど運行する上では自転車事故補償特約を付帯させておくことが必須となるのです。

はな さん
自転車に乗るなら月々数百円程度でしっかりとした補償が受けられる自転車事故補償特約を付けておく方がいいですね。

あかり さん
そのとおりです。

万が一の時のために付けておく方が安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました