運転者家族限定特約のポイント

かんたん用語解説
Pocket

自動車保険の中には運転者家族限定特約が付帯できる保険が多く、特約を利用する事により保険料を割安にして保険に掛かる負担を削減することができます。
この運転者家族限定特約は別名で運転者限定割引などと呼ばれる事もあるのですが、名称にあるように保険契約を行う車両を運転する人物を限定する事になり、運転者を家族のみに限定する家族型、記名被保険者と配偶者のみに限定する夫婦型、また記名被保険者のみに限定する本人型の3種類に分かれています。

運転者を限定する事で安くなる理由とは

保険料が割引できる特約の存在は多くの方にとってありがたいものですが、なぜ運転者を限定する事で保険料が安くなるのでしょうか。
一般的に所有する車はご自身や家族が運転するものとなりますが、例えば複数の仲間が集まり遠出をする際には途中でドライバーを交代して知人に運転を任せる事があります。
また車を持たない知人から頼まれて自身の車を貸し出す事もあるのですが、このように複数のドライバーが車を運転すれば走行時間や走行距離が長くなりますので事故に遭う可能性が高くなります。
また家族であればそれぞれで運転技術の優劣が分かりますので必要に応じてサポートする事ができますし、家族の中でもドライバー歴が長い方が運転を担当する事が自然と多くなるのですが、一方で他人に貸し出す場合には車が目の届かない所に行きますので不安要素も多く、自動車保険ではその点が考慮されて

不特定多数が運転する車の場合はリスクが高い分だけ保険料が割高に設定されているのです。

特約の種類と範囲

この運転者家族限定特約には本人型・夫婦型・家族型の3種類がある中で、本人型と夫婦型に関しては誰が車を運転できるかが分かりやすいのですが、一方で家族についてはそれぞれのご家庭で同居している家族に違いがあるもので、中には遠い親族が同居しているケースもよくあるものですが、自動車保険ではどこまでが家族に含まれるのでしょうか。
この家族型の運転者家族限定特約については明確に家族の範囲が規定されており、記名被保険者とその配偶者、記名被保険者と配偶者の同居親族、記名被保険者と配偶者の別居している未婚の子、までの範囲となります。
運転手が限定されるタイプではあるものの意外と広範囲にわたり運転することができるのですが、ただし

別居している既婚の子に関しては家族限定の対象から外れることになりますので、年始年末やお盆のシーズンなど帰省した時についうっかりで運転しないよう注意しておく必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました