もみじマークはいつから?

クルマ関連トピック
Pocket

年齢を重ねて高齢者になると、自動車の運転に不安を感じる瞬間があるかもしれません。

そんな高齢者をサポートするために、もみじマークが設けられています。

バスや電車などの公共交通機関が不便な地域に住んでいるために、車がまだまだ手放せないと考える高齢者は沢山いらっしゃいます。

多くの高齢者の運転を援助するためのもみじマークを付ける義務はいつから始まるのか、またもみじマークの効果は何なのかを考えてみましょう。

もみじマークはいつから付けるの?

はな さん
もみじマークはいつから付けるんですか?

あかり さん
もみじマークは一定の設定された年齢からつけなければいけないと思っている人がいますが、実はそうではありません。

高齢者がもみじマークをつけずに運転していても、反則金や違反によって減点されることは無いことを知っておきましょう。

今まではもみじマークを付けることが義務となっていましたが、現在はもみじマークを付けて運転することが推奨されているだけ義務ではありません。

もみじマークは通称で、正式名称は高齢運転者標識と呼ばれています。正式名称の通り、高齢者に付けることを勧められている物です。

はな さん
高齢運転者標識は目安として何歳から付けるといいですか?

あかり さん
基本的には70才以上の高齢者か、加齢によって身体機能が低下し、自動車の運転に影響がある人がもみじマークを付けると良いと推奨されています。

改めて確認ですが警察や役所がもみじマークを付ける事に強制することはなく、あくまでも自分で付けるかどうかを決めることが出来ます。

場合によっては家族や親族がもみじマークを付けるように勧める事があるでしょう。

もみじマークは何のためにあるの?

もみじマークは高齢者の運転をサポートするためにありますが、具体的にはどんな効果があるのでしょうか?

効果をあまり感じないのであれば、わざわざもみじマークを自分で買ってまで付けなくても良いと考えてしまいます。

はな さん
もみじマークを付けることでどんな効果がありますか?

あかり さん
もみじマークを付けることで他のドライバーの方々が、配慮してくれるようになるので、高齢者の方にとって運転がしやすくなります。

効果としてはもみじマークを付けると、周りの車はもみじマーク車に高齢者が運転していると、すぐに認識することが出来ます。

高齢者が運転しているから、周りの車は少し車間距離を空けて、相手が運転しやすいように配慮してくれます。

合流地点でもみじマークの車が優先的に合流できるようにしようと、高齢者のドライブをサポートしてくれる環境を作ることが出来ます。

法令でも、もみじマークの提示車両に対して周囲の運転者が保護する義務があるとされていますので、もみじマークを付けることによって高齢者は運転しやすくなります。

もみじマークを付ける事で、周りの車から幅寄せをされたり、無理な割り込みをされる事が少なくなるので、より安全に走行することが出来ます。

初心者マークと何が違うの?

初心者マークともみじマークの大きな違いは、マークを付けている事が義務化されているか否かです。

もみじマークは義務化されておらず、付けていなくても違反点数が引かれたり、反則金が課されることはありませんが、初心者マークは付けることが義務化されています。

もし初心者マークを付けていないと違反点数が1点引かれますし、数千円の反則金を支払わなければならなくなります。

ほかの違いは当然のことながら、表示対象者が違います。もみじマークは70才以上が主な対象ですし、初心者マークは免許を取得してから1年以内の人となっています。

もみじマークには2種類ありますが、それは最初のデザインが枯れ葉のように見えるために不評だったからです。

平成23年2月1日以降は、新しい四つ葉のクローバーをイメージしたマークが使用されるようになりました。最初のデザインよりも爽やかな印象のために、概ね好評となっています。

もみじマークと違い初心者マークの種類は1種類です。

高齢者の保険の選び方

高齢者の保険を選ぶ時には、どんなポイントに注意したら良いのでしょうか?

特にもみじマークを付けて運転するようになる70歳以降は、保険料が高額になることがあるので、安くするためにはどんな選び方が出来るのか知っておきましょう。

はな さん
70歳以上になると特に保険料が高くなると聞きました。

節約するのにポイントはありますか?


あかり さん
確かに保険料は高くなります。

保険の契約内容のどこを削るか、削らないかをきちんと理解しておくことが大切です。

具体的には事故を起こした際に相手を補償する対人、対物賠償責任保険は削るのでは無く、無制限の補償を付けておくようにしてください。

自分の医療費などを保障する、人身傷害保険の保障額は下げることが出来るでしょう。


はな さん
なるほど。

他にはありますか?


あかり さん
自分の車を直すための保険である、車両保険の金額を削ることも効果的です。

免責金額を高めに設定したり車両保険自体を削ったりすることによって、年間の保険料を大幅に削減することも1つの方法です。

今、加入している保険会社が代理店型ならダイレクト型に変えてみたり、契約期間を長期に設定してみてもいいかもしれません。

ダイレクト型の自動車保険は、高齢者でもお得に自動車保険に入ることが出来るようなプランを用意しています。

また代理店型の保険でも契約期間を長期にすることによって、保険料を安くすることが可能です。

もみじマークを付けるようになった時に、保険料が上がってしまわないために、幾つかの保険会社のサービスを比較してリサーチすることが重要になってきます。

自動車保険一括見積もりサービスを利用すると、どこの保険会社が安いとか、補償が手厚いのはどこかを知ることが出来ます。

年齢によって変わってくる保険料を簡単に比較できる機能が付いているので、70歳以上になった時には役立てたいサービスです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました