18歳・19歳・20歳・学生が安い自動車保険に入る方法

保険料の節約ポイント
Pocket

18歳・19歳・20歳、また学生の方が免許を取った事は嬉しい事だと思いますが、一方で自動車保険の保険料の高さに驚く方も多いのではないでしょうか。

はな さん
免許が取れて車の運転ができるようになったので、自動車保険に入ろうと思ったんですが、保険料の高さにビックリしています。

保険料を抑える方法はないんでしょうか?


あかり さん
高く感じますよね。

自動車保険は、基本的に年齢が低いほど保険料が高くなる仕組みになっています。

こちらではそういった18歳・19歳・20歳・学生の方が、少しでも自動車保険料を抑えるためにどうしたらいいのか、その方法をご紹介したいと思うので、参考にして下さいね。

18歳・19歳・20歳・学生が運転する時の自動車保険料

高いと言われる18歳・19歳・20歳・学生ドライバーの自動車保険料ですが、実際どの程度の金額になるのでしょうか。

あかり さん
今回、4つの保険会社から見積もりを出してもらった結果は次のようになりました。

  • 三井ダイレクト  : 131,350円
  • アクサダイレクト : 277,490円
  • そんぽ24     : 233,980円
  • 全労済      : 242,230円
  • ※・見積もり条件 … 19歳・グリーン免許・車両保険なし

このように最も安い保険料でも13万円超であり、平均すると22万円以上で非常に高額である事がわかりました。
こちらは車両保険をなしにした上、安いとされる通販型の保険が主になっていますので、もし代理店型で車両保険ありにした場合には、もっと金額は跳ね上がる可能性が高いと考えられます。
ただし、車種やその他の条件によっても保険料は上下しますので、一度自分が希望する条件で見積もりを取ってみる事が必要です。

18歳・19歳・20歳・学生の自動車保険料が高い理由

はな さん
どうして、18歳・19歳・20歳・学生ドライバーの自動車保険料は高く設定されているんですか?

あかり さん
それは、その年代の事故率が最も高いからに他なりません。

年代別の自動車事故での死亡事故発生率は、次のようになっています。

    【年齢別死亡事故発生率(平成27年度)】

  • 15~19歳 : 14.7%
  • 20~24歳 :  6.2%
  • 25~29歳 :  4.6%
  • 30~39歳 :  6.5%
  • 40~49歳 :  6.7%
  • 50~59歳 :  7.8%
  • 60~69歳 :  7.6%
  • 70~79歳 : 11.8%

このように、70歳以上の高齢者ドライバーを超えて、18歳・19歳・20歳・学生ドライバーによる死亡事故の確率は高くなります。
事故率が高いという事は、保険会社としては保険金を支払う事になる可能性が高いという事を意味します。
よって、保険料も高く設定されているという事です。

保険料以外の自動車維持費

自動車を保有するという事は、保険料以外にも多くの維持費が掛かるものなのです。
それを踏まえて、自動車を持つかどうか検討する必要があります。

はな さん
自動車を持つとかかる維持費にはどういったものがあるんですか?

あかり さん
普通自動車と軽自動車でも変わってきます。

それぞれの自動車維持費の一般的な例は次の通りです。

 普通自動車(3ナンバー)軽自動車
自動車税39,500円10,800円
自動車重量税30,000円2,500円
自賠責保険13,920円13,185円
ガソリン代(年間8,000Km走行)約80,000円(1リットル/12km)
1リットル=120円
約48,000円(1リットル/20km)
1リットル=120円
駐車場代(借りる場合)120,000円(1ヵ月10,000円)120,000円(1ヵ月10,000円)
タイヤ代(目安)36,000円11,000円
年間合計319,420円205,485円
1ヵ月換算266,183円17,123円

このように、自動車保険を入れなくても年間で20万円から30万円程度の費用が掛かります。
また、軽自動車と普通車では、年間の維持費が約12万円も違います。
車を所有する事を考える時には、維持費の事もしっかり頭に入れて選ぶ必要があります。

18歳・19歳・20歳・学生の自動車保険料を安く抑えるコツ

はな さん
車を持つという事は維持費がかかり、出費が高額になるということがわかりました。

ただ、もしもの時に補償が受けられる自動車保険には入っておきたいです。

安く自動車保険に入ることはできるんでしょうか?


あかり さん
自動車保険料は抑えたいですよね。

18歳・19歳・20歳・学生ドライバーの方が自動車保険に入る際に少しでも保険料を抑えるためのコツをご紹介しますね。

コツその1 通販型の自動車保険を選ぶ

あかり さん
通販型の自動車保険を選ぶようにしましょう。

自動車保険には大きく分けると「通販型」と「代理店型」があります。
店舗で営業を行う代理店型に比べ通販型は、インターネットや電話で申し込みをする保険で、店舗を持つ費用の必要がなく、また人件費も最低限に抑えられるため、保険料もその分安くなっている傾向があります。
自動車を新車にしろ中古車にしろお店で購入すると、たいていの場合そのお店で取り扱っている自動車保険を勧められる事になると思います。
その時には、保険料を安く抑えたいという事を伝えて、自分で通販型の自動車保険を探した方が、
支払う保険料は安く済む事が多いので覚えておいて下さい。

コツその2 親の等級を引き継ぐ

あかり さん
可能であるなら親の等級を引き継ぎましょう。

親が運転をする方であれば、必ず自動車保険には加入している事だと思います。
親の入っている保険の等級を引き継がせてもらう事で、保険料を安くする事ができます。
等級は、新たに保険に加入する時には6等級から始まって、契約期間中保険を使わなければ、次の年度で1等級上がります。
最高は20等級で、等級が上がるほど保険料は安くなる仕組みです。
保険会社によって違いはありますが、一般的に20等級になれば6等級と比べて6割ほど値引きされる事になります。
そしてこの等級は、親から子に引き継ぐ事ができるのです。
親が新規で加入した場合、6等級となり保険料が20等級の今より高くなってしまうのは事実ですが、自動車保険料は先程もご説明したように、年齢が上がるほど保険料が安くなるため、年齢の高い親が低い等級にした方が、トータルで見れば安い保険料で済む事になります。
ですから親が自動車保険料に入っている場合には、等級の引継ぎをしてもらえるかどうか、一度相談してみるという手段があります。

コツその3 免責金額を高めに設定する

あかり さん
車両保険の免責金額を高く設定しましょう。

免責金額というのは、事故を起こして保険金を受け取る際に、その金額の分は自分が負担するというものです。
損害額が50万円の事故を起こした時、免責額が5万円であれば、保険会社から出る保険金は45万円となり、残額の5万円は自分で負担する事になります。
ただし、この免責金額を高く設定すればするほど、保険料は安く抑えられます。
さらに、事故で保険を使うと、次年度の保険料は確実に上がる事になります。
そのため、一般的に5万円以下の事故であれば、自分で負担した方が得であると考えられています。

18歳・19歳・20歳・学生ドライバーの車両保険

あかり さん
安い車を購入して車両保険を付けない方法も保険料を安く抑えるコツの1つです。

車両保険を付けると、必然的に保険料は高くなりますが、18歳・19歳・20歳・学生のドライバーの方には、基本的に付ける事をおすすめしたいと思います。
なぜなら免許を取ったばかりの時には、大きな事故を起こすというよりも、壁に擦ってしまったり、自宅の車庫にぶつけてしまったりといった事が多く、車は傷付きがちだからです。
車に少しくらい傷が付いていても気にしないという方かいいかもしれませんが、修理をしようと思うと小さな傷であっても、思わぬ金額を請求される事もあります。
そんな自損事故の際に、自分の車の補償を受けられるのは、車両保険だけです。
ただし前述の通り、車両保険を付けると保険料はグンと跳ね上がります。
ですから、初心者の頃は少し位ぶつけたり傷が付いたりしても気にならないような中古の車に乗って、車両保険はつけないという選択肢もあります。
一般的に車両の価格が75万円前後であれば、車両保険に入らなくても良いと考えられています。
できるだけ安い中古車を購入して、車両保険に入らないというのも保険料を安く抑えるコツとなります。

1日自動車保険もおすすめ

自分の車を持っていない人や、時々しか運転しない方は、運転する時にだけ1日自動車保険に加入するという選択肢もあります。
友達の車を運転する時や、実家に帰省時に親の車を運転する時だけなど、1日だけでも加入する事ができます。
1日保険を取り扱っている保険会社の一例です。
それぞれ補償内容によって、保険料に幅があります。

  • 東京海上日動「ちょいのり保険」  : 500円~1,500円/1日
  • あいおいニッセイ同和「ワンデーサポーター」  : 500円~1,500円/1日
  • 三井住友海上「1DAY保険」          : 500円~1,800円/1日
  • 東京海上日動・NTTドコモ「ワンタイム保険」 : 500円~1,800円/1日

このように500円~1,800円程度で1日から保険に入れますので、頻繁に運転しない場合には、こちらの保険に加入した方がお得なケースもあると思います。
尚、代理店型の1日保険は、店舗で申し込みをする事になりますが、必要書類が揃えば当日から補償されます。
一方の通販型の1日保険の場合、ネットから申し込みができるので便利ではありますが、補償は翌日からです。
自分に合った1日保険を選ばれるといいと思います。

18歳・19歳・20歳・学生の自動車保険は一括見積で探す

ここまで、18歳・19歳・20歳・学生ドライバーの方が自動車保険に加入する際に、少しでも安く抑えるコツをご紹介してきました。
ただし保険料は、保険会社や条件によっても大きく異なる事もあり、一体どの保険に入るのが一番安くてお得なのかは、なかなかわかりません。

はな さん
一番安くてお得な保険を見つけるのにいい方法はありますか?

あかり さん
ネットでの一括見積サイトを利用すると、同じ条件であってもその中で1番安い自動車保険を探し出す事ができます。

まずは自分の希望する条件を一括見積もりサイトに入力し、保険料の相場を知るという事から始めてみましょう。

18歳・19歳・20歳・学生におすすめする自動車保険の補償

はな さん
自動車保険に加入するときにどんな補償条件がいいんでしょうか?

あかり さん
18歳・19歳・20歳・学生ドライバーの方におすすめする、自動車保険の条件は以下の通りです。

  • 対人賠償保険 : 無制限
  • 対物賠償保険 : 無制限
  • 人身傷害保険 : 1億円~無制限

いくら保険料が高くなっても、この条件だけは上限の金額を下げない事を強くおすすめします。
特に事故率が高い18歳・19歳・20歳・学生ドライバーが、もしも事故を起こしてしまって相手の方に万一の事があった時には、保険で補償がまかなえないとなったら、莫大な借金を抱える事にあり、その先の人生はその支払いに追われる事になります。
もちろん事故を起こさないように運転時には細心の注意を払う事は当然ですが、それでも万一の時のために、これらの条件だけはしっかり付けておきましょう。

まとめ

18歳・19歳・20歳・学生ドライバーの方が自動車保険に入ろうとすると、どうしても保険料は高くなってしまいます。
保険料を安く抑えるコツはご説明した通りですが、一括見積もりサイト等を利用して、同じ条件で安い保険を探してみる事がおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました