搭乗中のみ補償特約を活用する

保険料の節約ポイント
Pocket

人身傷害補償保険は、自分を含め、搭乗者が交通事故により死亡したり、ケガをした場合に補償してくれる保険であり、また、充実した補償内容であることから、例えば、歩行中の事故等も補償の対象になります。

このように補償内容が広いことから、保険料は高い傾向にあります。しかし、特約を上手に活用することで、保険料を節約することが可能です。

搭乗中のみ補償特約を付けて節約

人身傷害補償保険の特徴として、被保険者が車を運転している時に起きた事故のみならず、被保険者が歩行中や自転車運転中に起きた事故も補償対象になっています。

それだけではなく、示談が済んでいなくても過失割合に関係なく、契約金額の支払いが行われるなど補償が充実しています。

補償が充実していることから、人身傷害補償保険へ加入することにより保険料が大幅にアップしてしまう傾向にあります。

はな さん
人身傷害補償保険には入っておきたいんですけど、保険料を抑える方法はありますか?

あかり さん
人身傷害補償保険に加入しつつ、保険料を節約する方法として「搭乗中のみ補償特約」を付けることが挙げられます。

「搭乗中のみ補償特約」とは人身傷害補償保険の広い補償範囲を乗車中に起きた事故のみ補償することであり、こうすることで保険料を抑えることが可能です。

人身傷害補償保険には加入したいけど保険料はできるだけ節約したい方で、歩行中や自転車運転中の補償に関しては、それほど必要ではないとお考えなら、「搭乗中のみ補償特約」を付けることをオススメします。

複数の車を所有している方で、1台1台人身傷害補償保険に加入しているとしたら、歩行中や自転車運転中の事故に関する補償が重複していることになってしまいます。

はな さん
重複してしまっている場合はどうしたらいいですか?

あかり さん
重複していると、当然、保険料も高くなってしまいます。

少しでも保険料の節約をしたいなら「搭乗中のみ補償特約」を付けることを検討するといいでしょう。

搭乗者傷害保険との違い

人身傷害補償保険に「搭乗中のみ補償特約」を付けることにより、別の保険である搭乗者傷害保険と非常に似ている保険となります。ただ、2つの保険には大きな違いがあるので注意が必要です。

はな さん
どのような違いがあるんですか?

あかり さん
2つの保険は保険金の支払われ方に違いが大きくあります。

はな さん
支払われ方ですか?

あかり さん
そうなんです。

人身傷害補償保険に「搭乗中のみ補償特約」を付けた場合の保険金は、実際の損害額に応じて全額が保険会社から支払われますが、搭乗者傷害保険は入院した日数やケガの部位別、症状別に決まった保険金が保険会社から支払われます。

「そこまで違わないんじゃ?」と思うかもしれませんが、大きな違いは、搭乗者傷害保険は実際にかかった損害額よりも少ない保険金しか受け取れないケースが発生してしまうことです。

あかり さん
充実した手厚い補償を 受けたいとお考えでしたら、人身傷害補償保険に「搭乗中のみ補償特約」を付けたほうがより、安心できるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました