自動車保険を節約するには「運転者の範囲」を見直すというポイントがあります。
「運転者の範囲」を狭くすればそれだけ保険料を安くすることが可能です。つまり、最も安いのは本人限定ということになります。
設定されることが多い代表的な「運転者の範囲」を以下で解説しているの参考にして下さい。
※jidoushahokenn16※
運転者本人限定
※jidoushahokenn17※
運転者本人限定特約という特約が自動車保険にはあります。
つまり、「運転者の範囲」を本人のみに限定しているということになります。当然、補償の対象が本人が運転していた場合に限られるので、最も保険料は安くなります。
保険証券に記載されている記名被保険者が運転者本人に位置づけられるので注意が必要です。
記名被保険者というのは、その車を主に運転する人1名を指し、保険を契約した人や、事故が起きた時に運転していた人を指すわけではありません。
保険の契約は親がして、子供が記名被保険者という場合に親が運 転して事故を起こしても補償されないので注意しなければなりません。
なお、記名被保険者についてはその人の年齢やお住まい、免許証の色等で保険料は大幅に変化します。
家族限定
※jidoushahokenn18※
「運転者の範囲」を家族のみとする家族限定特約はつける方も多く最も一般的であるといえます。
ただ、自動車保険における家族の定義は一般の家族の定義とは若干、異なるので注意しなければなりません。
例に挙げると、一般的には結婚して離れて暮らしていても家族とみなされますが、自動車保険ではみなされません。
2:記名被保険者とその配偶者
3:同居している親族(1もしくは2と同居している親族)
4:別居している未婚の子(1もしくは2の別居している未婚の子)
上記4に関する注意点として以前に結婚して離婚した経験がある場合は未婚の子として認めていない保険会社もあるので事前に確認する必要性が出てきます。
もし、知人や友人に車を貸したり、車を運転してもらうケースがない場合は、家族限定特約を付けると保険料は安くなるので、自動車保険への加入や見直しの際は検討することをオススメします。
配偶者限定
※jidoushahokenn19※
「運転者の範囲」の配偶者限定特約または夫婦限定特約とは、記名被保険者とその夫や妻だけを運転者の対象にした特約であり、家族限定特約よりも「運転者の範囲」が狭いため保険料が割安になっています。
「子供が独立したので夫婦でしか車を運転しなくなった。」このような場合はすぐに保険の見直しをすることをオススメします。
自動車保険における家族の定義は一般的な家族の定義とは異なると言いましたが、配偶者の定義に関しても同様です。
戸籍上の夫婦を一般的には配偶者と言いますが、自動車保険においては、通常、た とえ籍が入っていない内縁の妻や夫でも配偶者として扱います。
また、単身赴任等で別居している場合であっても「運転者の範囲」が本人限定でなく、家族限定、配偶者限定なら補償を受けることが可能です。
家族限定において、夫婦が別居していてもどちらかと一緒に住んでいる場合は補償の対象となります。
コメント