他人と事故を起こしてしまい双方の車が損害を受けた場合にお互いが車両保険に加入していないとどうなるのでしょうか。
車両保険は車が損害を受けた場合に保険金が支払われる仕組みになっていますが、加入していないのですから修理にかかる費用は全額自己負担になると考えてしまう方も多いと思います。
ですが実際は違います。
対物賠償保険が適用になるとき
このような事故の場合、自分の車が受けた損害は相手が、相手の車が受けた損害は自分が補償するのが基本となりますので車両保険を使うのではなく、対物賠償保険を使うことになるからです。
車両保険は単独事故などで自分の車が損害を受けた場合に使うものと言えます。
- 他人と事故を起こしてしまった場合は相手の損害を補償することになりますので車両保険を使うことはなく、対物賠償保険で対応することになるわけです。
- 保険料を安く抑えるという目的で車両保険にあえて加入しない方も多いのですが、車両保険はいざという時に非常に役立つ保険です。
事故を起こしてしまえば結果的に損をする可能性もありますので車両保険に加入するべきかどうかは慎重に判断しましょう。
自己負担が必要になるケース
ただし、対物賠償保険に加入していれば自己負担することがないとは言えません。
事故というのはお互いに過失があるのが普通で、この過失の割合によって支払われる保険金が減らされるからです。
たとえば、お互いの過失が50%ずつで、自分の車の修理費用に100万円が必要になったとしましょう。
単純に考えれば修理費用の100万円は相手の対物賠償保険から支払われなければならないのですが、過失が50%ありますので実際に支払われる保険金は修理費用の半分にあたる50万円までです。
残りの50万円は自己負担することになる仕組みです。
車両保険に加入していればこの分を補償してもらうことも可能ですが、今回のケースではどちらも加入していないため過失分はお互いに自己負担することになります。
つまり、対物賠償保険に加入しておけば最低限の保険金を受け取ることはできますが過失が0%でなければ自己負担する必要も出てくるわけです。
過失が0%というケースはあまりありませんので車両保険は非常に重要な保険だと言えるでしょう。
修理費用が高くなるほど自己負担する額も増え、経済的に大きな負担になってしまいます。
もちろん保険料を抑えることも大切なことですので、保険料と補償のバランスを取ることが求められます。
インターネットの保険の一括見積りを利用するなどして、保険料を安く抑えつつ充実した補償を確保するのが理想です。
コメント