よく保険を使わない方がいい時もあると聞きますがどういうことですか?

お役立ちQ&A
Pocket

事故を起こした時のために自動車保険に加入するわけですが、だからといって事故の際に必ず保険を使うべきかというとそうでもありません。
保険を使わない方がいい時もあるという話を聞いたことがあると思いますが、これにはちゃんとした理由があるのです。

ここで重要な存在になるのが等級です

自動車保険の保険料はさまざまな要因から決められていますがその1つに該当するのが等級です。
等級には1等級から20等級までがあり、新規で保険に加入した場合は6等級からのスタートになります。
その後1年間事故を起こさず、正確に言うと保険を使わずにいると翌年の等級が1つアップし、等級がアップするほど保険料が安くなります。
優良ドライバーほど保険料の面で優遇されると言えるのですが、逆に保険を使ってしまうと翌年の等級がダウンします。

  • 事故によって3つダウンする場合もあれば1つダウンする場合もありますがいずれにせよ保険料が高くなってしまう形です。

  • これが事故の時でも保険を使わない方がいいと言われる理由です。

    接触事故の場合はどうなるか?

    たとえば、他車との接触事故を起こしたとしましょう。
    事故の程度は非常に軽く、お互いの車が少し傷付いただけで、修理費用も1万円ほどで足りそうです。
    保険に加入していればこの修理費を保険で補償してもらうことができるのですが、1万円の修理費を補償してもらうことで翌年の等級がダウンしてしまいます。
    保険料がアップしてしまいますから結果的に1万円以上の出費になってしまう可能性が出てくるのです。
    それならあえて保険を使わずに自己負担で1万円を出した方が等級がダウンせず、むしろ等級がアップして保険料を安くすることができます。

    • つまり自己によって生じた損害によっては保険を使わない方が経済的にお得になることがあるということです。

    • 保険を使うかどうかは自分で判断することができますので、まずは事故の状況をよく把握し保険を使った方がいいのかどうかを検討しましょう。
      もちろん修理費や賠償金が高額になるなら保険を使った方がいいのは間違いありません。
      保険はいざという時のためにありますから必要以上に使うのを渋るのは逆効果だと言えるしょう。
      とはいえ事故の程度によっては使わないほうがいいケースもありますのでどのくらいのお金が必要になるかを確認するのが大切です。
      また、保険を使っても等級がダウンしない事故というのもありますのでこれに該当するかどうかを確認することも必要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました