車両保険にはどういった種類がありますか?

お役立ちQ&A
Pocket

必要な補償に合わせて最適な車両保険を選ぶ

車両保険は主に4つの種類に分けることができます。
当然ではありますがそれぞれの種類で補償の範囲が違い、保険料も変わってきて、車両保険に加入する際には自分に合ったものを選ぶことが大切です。
もっとも一般的な車両保険が一般車両保険と呼ばれるもので、車両保険といえばこの保険を指しています。
補償の範囲がもっとも広く、あらゆる事態に対応できます。
次に車対車特約です。
エコノミーとも呼ばれ、一般車両保険と比べると補償の範囲が狭くなりますがその分保険料も安くなっています。
この他にも車両危険限定Aと呼ばれる保険や、車対車特約+車両危険限定Aと呼ばれる保険があり、一般車両保険以外の種類はすべて補償の範囲が限定されるものの一般車両保険と比較して保険料が安くなるのが特徴で、そのことを考えると一般車両保険が1番安心と言えるのですが保険料の違いがありますからそう単純なものでもありません。

  • 自分が必要な補償はどんなものなのか、これを考えながら車両保険を選ぶ必要があります。
  • それぞれの違いを知ろう

    では、4つの車両保険の違いについて具体的に見ていきましょう。
    一般車両保険は車両保険で補償されるすべての損害に対応できます。
    衝突、接触、火災、爆発、台風、洪水、高潮、転覆、墜落など自然災害を含めたあらゆる事故に対して補償を受けることができ、保険料は高くなってしまいますが完璧な補償を求めるなら一般車両保険に加入するのが基本です。

    車対車特約は衝突、接触による損害のみを補償してくれます。
    つまり車同士の事故を補償する保険だと言えるでしょう。
    自然災害などによる損害を考慮しないのであれば理想的な保険と言えますが、当て逃げなど、相手が確認できない事故は補償範囲外となりますので注意が必要です。

    車両危険限定Aは主に自然災害による損害を補償してくれる保険です。
    ですがもっとも可能性の高いであろう他車との事故による損害を補償してくれませんので車の利用状況をよく考える必要があるでしょう。

    車対車特約+車両危険限定Aはその名の通り車対車特約と車両危険限定Aを組み合わせた補償になります。
    一般車両保険ほど補償範囲を広くする必要はないが、車対車特約、車両危険限定Aの2つの補償は確保したいという時に便利な保険です。

    このように、車両保険は種類によって補償の範囲と保険料が違ってきます。

    • 補償の範囲が広くなるほど保険料が高くなりますので保険料とのバランスを考えながら必要な補償を受けられるようにするのがポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました