保険を使用すると翌年の保険料が上がる
自動車保険は事故などで損害を受けた時に保険金を受け取ることができる便利なものです。
保険金から治療費や車の修理費、被害者への賠償金の支払いができますので万が一に備えて自賠責保険はもちろんですが任意保険にも加入しておくのが基本です。
そして私達は保険金を受け取れるように毎年保険料を支払っています。
必ず支払うものですから安い方がいいのは間違いないのですが、この保険料は保険を使用すると翌年から高くなってしまうのです。
自動車保険の中の保険料を位置付ける要素の1つとして、等級があります。
1等級から20等級までの20段階に分かれており、数字が大きくなるほど保険料が割引になります。
最大の20等級ともなると保険料が60%も割引になりますので本来の保険料の半額以下で済むのです。
自動車保険に新規で加入した場合、等級は6等級からスタートし、1年間無事故、つまり保険を使用しなければ翌年から1等級アップすることになり、保険料が安くなります。
逆に事故を起こして保険を使用すると翌年には等級が3つもダウンし、保険料が高くなります。
一気に3つもダウンすることになってしまいますから、
- いかに事故を起こさないようにするか、保険料を安くするためにはこれが重要なポイントになります。
- 事故を起こしても保険を使用しなければ等級がダウンすることはありませんから、損害の程度が軽く、少ない出費で修理できるような場合はあえて保険を使用しない選択肢も出てきます。
据え置き事故の廃止にも注目
保険を使用すると等級が3つダウンすると紹介しましたが、従来においては事故の状況によっては等級が下がらないケースもありました。
たとえば高速道路を走行中に飛び石によって損害を受けた場合、台風や火災などの自然災害によって損害を受けた場合、こうした事故は据え置き事故と呼ばれており、保険を使用しても等級がダウンしないようになっていました。
ですがこの制度は現在では廃止されており、こうした事故でも保険を使用すると等級が1つダウンするようになっています。
この点には十分に注意しましょう。
1つのダウンで済むので一般的な事故と比べると保険料の上昇率も少ないのですが、それでも等級がダウンしてしまうことに変わりはありません。
こうしたことを考えると事故の際に保険を使用するかどうかが大きな問題になります。
自己負担することになりますが、等級を維持できるため結果的にお得になることがあるからです。
コメント