車両保険は事故などによって車が損害を受けた時に利用できる保険ですが、その範囲はどの程度になっているのでしょうか。
いざという時に保険を利用できるかどうかに関わる部分ですのでしっかり把握しておきたいところです。
まず、車両保険には大きく分けて2つの種類があります。
一般車両保険と車対車+A特約と呼ばれるものです。
このどちらに加入しているかによっても補償される範囲が変わってきますので注意が必要です。
一般車両保険について
一般車両保険は補償の範囲が車対車+A特約よりも広く、さまざまなトラブルに対応することができます。
具体的には衝突・接触、飛来・落下物、盗難、火災・爆発、台風・洪水・高潮、単独・事故、当て逃げです。
これらによる損害であれば車両保険を利用して修理費などを補償してもらえます。
では車対車+A特約だとどうなるのかについてですが、一般車両保険から単独・事故、当て逃げを引いた形になります。
つまり車対車+A特約では単独・事故、当て逃げによる損害は補償されないわけです。
主に自然災害、そして盗難といった犯罪のために機能する保険だとも言えるでしょうか。
補償の範囲だけを見れば一般車両保険の方が優れていますが、補償の範囲が違うということは当然保険料の方も変わってきます。
補償の範囲が狭い車対車+A特約の方が保険料は安くなりますので、どちらに加入するべきかは保険料と補償の両面を考えながら選ぶ必要があります。
たとえば運転歴が長く自分が原因による事故を起こす可能性が低いと判断できるなら一般車両保険よりも車対車+A特約の方が保険料は安くてお得だと考えられます。
どちらが最適なのかは運転者1人1人で違ってくるわけです。
保険料は会社によって大きく変わる
ただ、保険料が安いからといって車対車+A特約にするといざという時に補償を受けられない可能性も出てきます。
非常に難しいところではありますが保険料か補償の手厚さかを選ばなければなりません。
保険料は各保険会社によっても違いますのでどの保険が良いのかを比較することも大切になってきます。
現在はインターネットを利用して簡単に一括見積りをもらうこともできますので、こうしたサービスも活用すれば手軽に各保険会社を比較することができ、理想の保険を見つけることができます。
一括見積りサービスは無料で利用できますので、インターネット環境さえあれば誰でも利用できます。
保険選びには欠かせないサービスとなってきていますので上手に活用しながらお得な保険選びをするようにしましょう。
コメント