免責・免責事項とはどういう意味ですか?

お役立ちQ&A
Pocket

自動車保険では、免責事項や免責金額を設定するのが一般的です。
免責とはその名のとおり、責任を免れるという意味です。

ですから免責事項というのは、特定の事項で発生した損害に関しては、保険料を支払わないという規定の事を言います。

自分の車が事故や災害に遭って損傷した時に修理費を補償してくれる車両保険ですが、この車両保険について考える時に必ず出てくる言葉が免責です。

はな さん
免責を設定することで車両保険が安くなると言われたんですが、そもそも免責とはどういった意味なんですか?

あかり さん
確かに免責の仕組みを上手く活用することでしっかりとした補償を受けつつ年間の保険料を節約することが可能です。

免責とはどういう意味なのかを以下で説明していきますね。


はな さん
保険料を抑えつつ、車両保険にも加入したいと思っているので、ぜひよろしくお願いします。

あかり さん
了解しました。

免責とはどんな意味?

まず免責とは何かを理解しておきましょう。免責とは自分で修理費を負担することです。

例えば、免責金額を5万円と設定した場合、何らかの理由で車の修理が必要となった時に、5万円までの修理費は自分で払うことを意味するのです。

5万円以内の修理では保険を使う必要が無く、保険会社は年間の車両保険料を安くしてくれます。

はな さん
全く負担したくない場合はどうすればいいですか?

あかり さん
修理費を全く負担したくないと思う時には、免責金額を0円にすることも出来ます。

ただ、その場合は保険代で修理費を全て賄うために、当然年間の保険料は高くなります。

免責というのは、保険会社の保険金支払い義務を免ずる、つまり無くする意味だと覚えておきましょう。

はな さん
わかりやすくお願いします。

あかり さん
設定した免責金額はつまる所、自分で負担する金額と言うことが出来ます。

免責金額が5万円の設定の場合、車をガードレールにこすって修理する費用が10万円になった時には、5万円だけを負担し、残りの5万円は保険会社が負担することになります。

免責が適用されない場合

免責金額を設定していても、車同士の事故に遭った時には自己負担が発生しないことがあります。

車同士の事故だと必ず過失割合が決められます。

車線変更の際の事故で、相手方に8割の過失割合があり、自分側は2割だけとします。自分の車の修理費用が100万円ほどかかりそうな時に、相手は80万円を支払わなくてはなりません。

残りの20万円はどうなるのでしょうか。免責金額を5万円と設定していたので、自分で5万円を負担し、残りの15万円を保険会社が払ってくれるのでしょうか。

この場合は、20万円の全てを保険会社が負担してくれます。

なぜなら保険会社は相手の保険会社からの賠償金を免責金額から充当してくれるからです。免責金額以上の賠償金が相手から支払われる場合は、自己負担は0円になることを覚えておきましょう。

はな さん
過失割合の関係で事故相手の保険会社から免責金額以上の賠償金が支払われる場合は、免責金額を設定していても自己負担をしなくて済むケースもあるということですね。

あかり さん
そのとおりです。

免責を上手に利用して保険料を抑えよう

はな さん
年間の保険料を抑えるために、免責の取り決めをどのように活用したらいいんですか?

あかり さん
免責金額の設定方法はいくつか種類があるので、以下を参考にして下さい。

例えば、0円-10万円という物です。これは1回目の事故の時の免責金額は0円ですが、2回目の事故以降の免責金額は10万円になると言うことです。

1回目と2回目の免責金額を分けて設定することが出来るのです。

この組み合わせには幾つかあり、5万円-10万円や10万円-10万円というものがあります。

さらに5-10万円でも車対車の時は免責をゼロにする設定と、免責をゼロにはしない設定などと細かく決める事が出来ます。

はな さん
免責金額をどのように設定すれば一番保険料が安くりますか?

あかり さん
保険会社が保険金を支払うリスクが一番低くなる10万円-10万円で、なおかつ車対車の事故の時に、免責をゼロにはしない契約が一番保険料を抑えることが出来ます。

免責設定を0円-5万円と10万円-10万円にした物を比較した場合、数万円の年間保険料の差が出てきます。

そこに車対車の事故の時にも免責ゼロにはしない設定を付けると、さらに保険料を抑えられるでしょう。

しかし車対車の事故の時には、車の損傷が大きくなり修理費も増えてしまい、それ以外の費用もかさむので、免責ゼロの設定は有りにしておくのがお勧めです。

はな さん
車両保険を付けても保険料は安くすることができるんですね。

あかり さん
そうですね。

ただ、保険料を安くすることに目が向きすぎて、大切な補償が手薄になってしまわないように気をつけてください。

新車の時は免責と特約を活用すべき

はな さん
新車を買って自動車保険に入る時は、免責の設定をどのようにしたらいいですか?

あかり さん
車を購入する頭金などで費用が大きくなる場合は、1年目の免責金額の設定は5万円-10万円などにして、余裕が出てくる2年目から10万円-10万円などにするのがいいかもしれません。

免許を取って何年も経っているベテランドライバーなら、事故のリスクも少ないので、10万円-10万円にして、年間の保険料を下げることを優先しても良いでしょう。

新車を買った時には、車両新価保険特約を付けておくのがお勧めです。

はな さん
車両新価保険特約って何ですか?

あかり さん
もし大きな事故に遭い、新車の損傷が激しい時に、再度別の車を購入する費用を補償してくれる特約です。

通常の保険の補償では全損扱いになるのは、協定保険価額の100%以上ですが、車両新価保険特約は50%以上でも全損扱いにしてくれます。

しかも新しく車を購入する費用を受け取ることが出来るのです。

こちらの特約を免責金額の設定と組み合わせると、補償を充実させることが可能となるでしょう。


免責とは修理費などを自分で負担する金額のことを意味しています。

自動車保険の契約の時には、車両保険料を抑えるためにも、免責をいくらの設定にするかよく検討しましょう。

はな さん
同じ免責金額を設定していれば保険料はそんなに変わりませんか?

あかり さん
同じ免責金額を設定しても、保険会社によって年間の保険料は変わってきます。

自動車保険一括見積もりサービスは同じ免責金額でも、一番安い保険商品を見つけるのに役立ちます。

車両新価保険特約を付けた場合の各社の保険料を比較するのにも役立ちますので、次の更新の時は自動車保険一括見積もりサービスを利用してみるのも良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました