車による事故は必ずしも自分が運転中に起きるとは限りません。
その代表的な例が当て逃げです。
たとえば、買い物をするためにスーパーの駐車場に車を停めていたとしましょう。
買い物を終えて車に戻ると当て逃げされて車が損傷しているというケースも決して少なくはありません。
こうしたケースでも保険金を受け取ることができるのか、これは気になるところです。
車両保険で補償してくれますか?
当て逃げによる損害は車両保険に加入しておくことで補償を受けることができるのですが、車両保険にもいくつかの種類があり、加入している車両保険の種類によって補償が受けられない場合があります。
その種類とは一般車両保険、車対車+A特約、エコノミーなどで、これらのうち当て逃げで保険金を受け取ることができるのは一般車両保険のみとなっています。
一般車両保険以外の種類に加入していると当て逃げの際に保険金を受け取ることができなくなってしまいます。
保険料が高くなってしまう要因
自動車保険全般に言えることですが補償が手厚くなるほど保険料も高くなっていきます。
そのため当て逃げもカバーできる一般車両保険は車両保険の中でもっとも保険料が高くなります。
当て逃げのリスクをどの程度重視するかがポイントになるでしょう。
当て逃げされることがなければ無駄な保険料を支払っていることになりますので難しい問題です。
自分が一般車両保険に加入するべきかどうかは車を運転する頻度や使用目的も含めて検討するべきです。
ただ、補償は手厚い方が安心なのは間違いありません。
いつどんな事故が起きるかは予測できませんので十分な補償を確保しておくことこそが保険に加入する目的だとも言えます。
保険料がネックになるのであればできるだけ保険料の安い保険会社を探し、保険料の負担を最小限に抑えるようにしましょう。
驚くほど簡単に多くの保険会社の見積もりを比べることができ、自分に適した保険を選ぶことができます。
コメント