特に車に乗る機会が少ない方などはついうっかりしていて任意保険の満期日が過ぎてしまっていた、なんてことがあると思います。
任意保険は満期日が過ぎてしまっていても更新できるものなのでしょうか。
更新出来る日数は7日です
つまり、満期日の翌日から起算して7日以内であればたとえ満期日を過ぎてしまっていても更新可能というのが任意保険の基本的なルールになっています。
7日というとちょうど1週間の猶予があることになります。
満期日が過ぎる前に更新手続きを済ませてしまうのが理想ですが、なんらかの理由で更新ができない場合に備えて7日の余裕が設けられています。
逆に満期日から7日を超えてしまうと更新は難しくなります。
新規に加入するのも更新もそれほど変わりないのではないか、そう感じる方もいるかもしれませんが等級の面で大きなデメリットが生じてしまいます。
自動車保険というのは基本的に6等級からスタートし、次の更新日までに事故を起こさなければ等級がアップしていきます。
等級がアップするごとに保険料が割引され、最初の等級である6等級と最大の等級である20等級では保険料に大きな差が出ます。
更新の場合は当然この等級を引き継ぐことができるのですが、新規での加入となれば等級も元に戻り6等級から改めてスタートしなければなりません。
インターネットから操作が出来なくなる?
また、満期日を過ぎた場合インターネットからの申込ができなくなる保険会社が多くなります。
これはインターネット割引を使えないということで、やはり保険料が割高になってしまいます。
もちろん保険会社によってこのあたりの対応は違っていたりするのですが、満期日を過ぎてなにか良いことがあるということはまずありません。
満期日を過ぎてしまっていても7日以内なら更新はできますが、それを過ぎれば新規での加入になってしまいますしデメリットも出てきます。
まずはしっかりと更新手続きをする、これを大前提として考えておくことが必要です。
7日の余裕があるのはあくまでもどうしても更新が間に合わなかった場合に備えてのことですので、ギリギリでの更新にならないように日頃から意識しておくようにしましょう。
コメント