自動車保険には等級があり、等級によって保険料の割引率が変わってきます。
保険料を安く抑えるためにはできるだけ事故を起こさずに等級を上げていくことが大切なのですが、逆に事故を起こして保険を使えば翌年の等級が下がってしまうのが普通です。
しかし、事故の内容によって等級の下がる度合いが違い、さらには等級が下がらない場合もあります。
事故内容が重要になってきますのでその違いをしっかり把握しておきましょう。
等級ダウンになる場合について
まず、保険の契約者に過失が認められる事故は原則として3等級ダウンになります。
他人をひいて怪我をさせてしまった、他人の物を破損してしまった、自分の車庫に車をぶつけてしまった、これらのケースではいずれも契約者、つまり自分に過失があると考えられますので保険を使った場合は翌年の等級が3つダウンします。
一気に3等級ダウンとなりますので保険料的には非常に痛いのですが自分に過失がある以上仕方のないことだと言えるでしょう。
一定の条件を満たしている場合は等級ダウンが1つで済むこともあります。
これは主に車両保険を使った時で、車を盗まれてしまった場合、いたずらで車が壊れてしまった場合、自然災害によって車が損害を受けた場合などが該当します。
これらは契約者本人には過失はないと言えますので等級ダウンも1つで済む形です。
等級が下がらない事故とは?
最後の等級が下がらない事故についてですが、搭乗者傷害保険や人身傷害補償保険を使う場合によく見られるケースです。
たとえば他人の車に追突されたが相手が無保険で賠償金などを請求できない場合には自分の人身傷害補償保険を使って補償を受けることになりますがこのケースではノーカウント事故とされ等級ダウンはありません。
保険を使っても翌年の等級が上がるわけです。
事故回避のために急ブレーキをかけ、その結果怪我をしてしまった場合なども該当します。
このように自動車保険の等級は事故の内容によってどのくらいダウンするのか、もしくはダウンしないのかが決定されます。
- 等級は保険料を左右する重要な要素ですから自動車保険に加入する時、見直す時などはどのような事故が等級に影響を与えるのか、この点をしっかりと確認しておきましょう。
等級が下がらない場合は心配なく保険を使うことができますが、事故によっては等級が3つもダウンしてしまいます。
修理費用や治療費が少額で済む場合はあえて保険を使わずに等級が下がらないようにする選択肢も出てきますので慎重に判断しましょう。
コメント