車種によって修理費は大きく変わる
車両保険は車が受けた損害を補償してくれる保険で、いざという時に便利です。
車両保険に加入する方は非常に多いのですが、実はこの車両保険は車種によって保険料が大きく変わるのをご存知でしょうか。
基本的に軽自動車などの販売価格が安い車は保険料も安く、逆に販売価格が高いいわゆる高級車などは保険料が高くなります。
たとえば高級車の場合、修理に必要なパーツも高額なことが多く、同じような破損具合で同じような修理をするにしても他の車と比べて修理費が高くなってしまいます。
それだけ高い保険金が必要になってくるわけですから、それに合わせて保険料も高く設定する必要がでてきます。
逆に軽自動車などはパーツも安く、比較的安価に修理をすることができるので保険金の額が小さくて済み、保険料も安く設定することが可能になります。
だから保険料が違ってくるんですね。
スポーツカーなど事故のリスクが高いと判断される車は保険料が高くなる傾向にあります。
車両保険の保険料を決める車両料率クラス
上記で紹介したような修理費の違い、事故のリスクを参考にして計算されるのが車両料率と呼ばれるものです。
車種によって1から9までの9段階に分かれており、数字が大きくなるほど保険料が高くなるようになっています。
もっとも低い車両料率クラス、つまり1の場合は料率は1倍で、本来の保険料だけを支払えばよいことになります。
逆に車両料率クラスが最大の9になると料率は4.1倍になり、1の車種と比較して4倍もの保険料を支払うことになります。
車種が違うだけで保険料もまったく違うことがわかります。
車を購入する時に車両保険の保険料を考えて車選びをする方はまずいないと思いますが、いざ保険に加入しようとした時に保険料の高さに驚くケースも少なくありません。
場合によっては車両保険に加入しないという選択肢も出てくると思いますので、保険に加入する時は事前に車両保険の保険料をチェックしておきましょう。
何も考えずに加入すると保険料の請求が来た時に困ることもあります。
また、車両保険には一般型、エコノミー型などいくつかのタイプがあり保険料も変わってきます。
保険料を安く抑えるためには、補償の範囲を狭くするのも1つの方法です。
車両保険の範囲を狭くしなくても、思っている以上に安い保険会社が見つけられるかもしれませんよ。
コメント