当て逃げされたんで車両保険を使用したいんですが等級はどうなりますか?

お役立ちQ&A
Pocket

事故を起こして、自動車保険を利用すると等級が下がってしまいます。等級が下がると翌年以降の保険料が割高になってしまいますので、場合によっては使うかどうかが悩ましいところでしょう。

そこで1つ気になってくるのが、当て逃げにあってしまったケースです。車両保険に加入している場合、保険で修理することができますが、この時に等級がどうなるのかを考えてみましょう。

当て逃げで車両保険を使うと等級はどうなるの?

基本的に車両保険を使ってしまうと、等級ダウンとなるのは確実です。もともとはノーカウント事故と言って等級がダウンしないケースもあったのですが、等級の改定がなされたことから、どんな修理であっても等級が下がるようになりました。

では、

  • 当て逃げの場合どうなるのかという話ですが、これは3等級ダウンに該当します。当て逃げなのに3等級もダウンしてしまうのは、納得いかないという人も多いでしょう。

何故、当て逃げでも3等級ダウンになってしまうか考えてみますと、そもそも確認する術がないことからきています。基本的に保険金の支払というのは保険会社が調査をした結果、それが事故であると認められることによってなされるものです。

しかし、当て逃げの場合ですと犯人を探すのが困難であり、本当に当て逃げで自動車が損壊してしまったのか証明することができません。結果的に、当て逃げであったとしても車両保険を使った場合は、3等級ダウンという形になっているのです。

逆に、以前までのノーカウント事故である1等級ダウンに、当て逃げでの修理が該当していたとします。この場合、自損事故を起こした人が当て逃げをされたと言ってしまえば、3等級ダウンではなく、1等級ダウンですんでしまう可能性が出てきます。そうなると保険会社としても調査をするのが大変になってきますし、保険そのものが適切に運営できなくなるかもしれません。

ですので、非情に見えるかもしれませんが3等級ダウンという形で落ちついているのです。

ちなみにですが、車両保険には契約者の過失がなかった場合には、等級を下げずに保険が利用できる車両無過失事故特約というものがあります。この場合、当て逃げをされたケースでは、自分には過失がないワケですから、等級ダウンなしに補償を受けられると思う人がいるかもしれません。

  • しかし、車両無過失事故特約では事故を起こした相手が確認できることが補償を受けられる条件となっていますので、犯人が確認できない当て逃げでは適用されないのです。つまり、どうあっても当て逃げの場合は、車両保険を使ってしまうと3等級ダウンが避けられません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました