レンタカーで交通事故を起こしてしまった場合の補償についての説明

交通事故
Pocket


車を所持すると維持費等がかかるために、最近では、若者を中心に使用したいときだけ借りるレンタカーやカーシェアリングを利用する方々が増えている傾向にあります。

車を運転中に人身事故を起こしてしまった場合の損害賠償額は場合によっては1億円を超えることもあります。

万が一のことを考えると車を運転するのなら任意保険に加入するのがベターです。

それでは、レンタカーの場合の保険はどうなっているのでしょうか。

はな さん
レンタカーは保険に入っているんですか?

あかり さん
保険に入っていないとしたら不安ですよね。

安心して下さい。

保険にはレンタカー会社が加入しているので、自分で保険に加入する必要はありません。

ニッポンレンタカーの保険内容

レンタカー会社によって、補償の内容に違いが出てきます。

例として、下記にニッポンレンタカーの保険内容を記載したので参考にして下さい。

あかり さん
安心コースの保険内容になります。

【対人補償】1名につき無制限(自賠責3000万円含)

【対物補償】1事故につき無制限(免責額:5万円)

【車両補償】1事故につき時価まで(免責あり)

【人身傷害補償】1名につき5000万円まで

あかり さん
標準コースの保険内容になります。

【対人補償】1名につき無制限(自賠責3000万円含)

【対物補償】1事故につき3000万円まで(免責額:5万円)

【車両補償】1事故につき時価まで(免責あり)

【人身傷害補償】1名につき3000万円まで

ニッポンレンタカーの保険・補償

他のレンタカー会社の保険、補償内容もほとんどが対人補償は無制限の所が多いです。

対物補償に関しては違いがあるようです。

ニッポンレンタカーはコースが選択できるようになっています。

車両補償は免責金額が5万円~10万円で時価額が一般的の様です。

人身傷害補償は1000万円から5000万円の会社が多いようです。これにより搭乗者も補償されるだけではなく、事故の相手も補償されるので安心です。

免責金額

レンタカーの保険も通常の保険と同じように、事故を起こした際に決められた金額を自己負担する免責金額が設定されています。

一般の保険と異なる点が対物補償も免責金額が設定されていることです。

一般の車両保険では1回目5万円、2回目10万円といった免責金額が設けられていますが、レンタカーの場合の車両補償の免責金額は5万円から大型車両だと10万円に決められていることが多いです。

はな さん
レンタカーで事故を起こしたとしても免責金額を払いたくない場合はどうしたらいいですか?

あかり さん
免責補償制度(CDW)に入るようにしましょう。

もしもの時の補償ですが、免責金額の5万円を払いたくないという人は免責補償制(CDW)に入ります。

この免責補償制度(CDW)に申し込みをしておくと1日につき1080円支払うことで免責金額5万円の自己負担はなくなります。

注意点として、同一貸渡しにおいて複数の事故が起きた場合は1回目の事故にしか適用されない点と貸渡し手続きが終わった後に加入しようと思ってもできない点が挙げられます。

車の修理(旅先で事故が起きた場合)

レンタカーでの事故ではありませんが「交通事故を旅先で起こしてしまった場合の車の修理はどうなるんだろう?」こういった疑問を持ったことはありませんか?

旅先で交通事故を起こすと、自宅の側で起こす場合と比べて面倒なことが多いです。

はな さん
どういったことが面倒ですか?

あかり さん
旅先で事故を起こすとそこから電車で帰らなくてはいけなくなったり、修理が終わった車を自宅に納車してもらう際に費用がかかるケースがあります。

もし、遠方で交通事故を起こしてしまったら、実況見分等が終わり次第、加入している保険会社に連絡します。

そして、近くに保険会社が提携している指定の工場があるかの確認をします。

あるようでしたら、そこの修理工場が事故を起こした車を取りに来てくれたりしますが、もし、近くにない場合はレッカー車を呼ぶことになります。

最近はロードサービスが付帯している自動車任意保険がほとんどなので、無料レッカーサービスを利用して保険会社が提携している事故現場から最も近い修理工場まで車を運んでもらうことになります。

はな さん
私が加入している任意保険にもレッカーサービスが付帯されています。

あかり さん
注意すべき点としては保険会社によりレッカーで車を運ぶ際に、無料で運べる距離が指定されている点が挙げられます。

100kmまで無料の保険会社もあれば30kmまで無料の保険会社もあるので、事前に確認しておく事をオススメします。


はな さん
何キロまでが無料なのかを確認しておいたほうがいいんですね。

あかり さん
ロードサービスには他にも、上記のような遠方での事故時の緊急宿泊料金の補償があったり、無料でレンタカーを借りれる補償があったり、キーとじ込み時に対応してくれたり、様々なサービスを打ち出しているので、もしもの時は有効に活用するようにしましょう。

旅先等で交通事故を起こすと、修理工場に車を預けて、そこから電車等で自宅に帰る事になります。

後日、事故車両の修理が終わり、自宅に納車してもらう際にかかる費用に関しては保険会社により上限が決められているのが一般的なので、こちらも確認しておくといいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました