人身事故はいつどのようなタイミングで発生するかはわかりません。
日頃から車を運転する方はいざという時に備えて、事故を起こした時にその現場でやらなければならないことなどをよく理解しておく必要があるのですが、具体的に何をする事になるのでしょうか。
人身事故の現場でやるべき状況確認
まず事故を起こした場合には周辺の安全な場所に直ちに車を停車させます。
一般道であればすぐに停車できるのですが、高速などでは道を塞いで停車する事もありますので、ハザードを焚いて安全を確認しつつ外に出て、三角表示板や発炎筒などを用いて後続車に合図を送ります。
続いては自車の搭乗者と相手方の双方で負傷者がいないか確認を行い、必要に応じて安全な場所への退避や止血などの応急手当を行ないます。
負傷者の救護を終えたら続いては事故を起こした車を安全な場所に移動させます。
車を停車させる初期段階で安全な場所に停めることができれば良いのですが、正面衝突や破損が激しくエンジンが動かない場合は道路の真ん中で停車する事もありますので、そうした時は事故の当事者同士や周囲の目撃者にお願いして車の場所を移動させます。
ここまで一連の作業は手早く済ませ、続いては
- 直ちに警察と消防への連絡を行ないましょう。
- ご自身が加入している保険会社へ連絡
- 事故後すぐにどのようなサービスを利用できるかは保険会社により少々異なりますので、保険選びでは一括見積もりを利用して料金と共にサービスの内容についても細かく比較しておくと良いでしょう。
事故を起こした場合には大小どのような事故であれ警察への連絡義務があり、また人身事故の場合は負傷者が大丈夫そうに見えても見えない部分で怪我を負っている事もありますので、消防への通報も同時に行ないましょう。
通報してから到着するまでに時間がありますので、事故の相手方の確認を行うと共に、現場に立ち会った目撃者に対して警察への証言をお願いする事になります。
相手方によっては事故後に逃げる事がありますので、負傷の程度も考慮しながら免許証などを互いに提示して身元を確認し、車のナンバーと共にメモしておきましょう。
また事故の証言については当事者同士で食い違う場合あり、第三者の目撃者に証言をお願いする事は後々に重要になるのです。
人身事故を起こしたら保険会社にすぐ連絡
また人身事故の対応でもう一つ重要になるのは、
です。
まずは事故についての報告を行い、現場でやるべき事で抜け落ちた事がないか聞いてみたり、レッカー移動などについても相談しておくと良いでしょう。
コメント