過失相殺の例(高速道路に合流する際の自動車同士の事故)

交通事故
Pocket

高速道路上にて事故が起こりやすい箇所としては合流地点でしょう。本線を走っている車からすれば、そこまで気にする必要はないかもしれませんが、逆に本線へと合流する方は気にしてしまうものです。そこで高速道路の合流地点にて事故が起こった場合の過失相殺を考えてみましょう。

合流地点での事故の過失相殺はどうなるの?

最も基本的な事故になるのが本線を走っている車と、進入路から走ってくる車が合流地点でぶつかるというものでしょう。この場合、基本的な過失割合というのは本線を走っている車が3割で、進入路からの車が7割という形になります。

ただし、この基本要素に加えて進入路からの速度であったり、本線の交通状況など様々なことを鑑みた上で、最終的な判断がなされると考えてください。基本的なルールとしては本線を走行中の車が優先されています。ですので、合流地点前に急な進路変更を行って合流してきたなどのようなケースでは、進入路からの割合がさらに大きくなるでしょう。

逆に、本線走行中だからと言ってどんな状況でも優先されるワケではありません。

例えばですが、進入路の最終地点にて合流できない場合は、進入路側としては事故を起こすしかなくなってしまいます。つまり、進入路がなくなる付近では相手側に道をゆずらなければいけません。この場合、道をゆずらずに邪魔をしているようですと、いくら優先される本線側であっても過失割合が大きくなってしまうでしょう。

では、本線を走行中に合流地点があり、そこに進入しようとする車があった場合を考えてみましょう。この場合、本線走行中の車に関しては速度を緩めるか、車線変更をするなりして道をゆずる必要が出てくるのは、書いた通りです。

この車線変更などで事故を起こしてしまったケースですと、基本的には車線変更を行った方が過失割合は大きくなってしまいます。一般的には直進してくる車が3割、車線変更をした側が7割という形です。

ただし、合流地点にて車の進入が確認できる場合、本線走行中の車も何らかのアクションをすることが予見できます。その予見を無視して、そのまま走行をしているなどであれば、本線を直進している車の側にもさらなる過失が問われることになってくるでしょう。

  • 交通事故の過失相殺については様々な状況で変化してくるものです。ですので、最近ではしっかりと交通事故の判断をしてもらえるようにと、ドライブレコーダーを導入する人も少なくありません。デリケートな部分での過失相殺になりやすい案件では、とても役立ってくれるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました