被害者の場合は特に重要な事故現場での証拠保全

交通事故
Pocket

交通事故の当事者になってしまうと、気が動転して、パニックになってしまうのが一般的です。ただ、交通事故の被害者になった場合も加害者になった場合も、交通事故が起きた現場の証拠を保全することが非常に重要です。

交通事故の痕跡は時間が経過するにつれて、どんどん薄れていきます。雨や雪が降ったり、交通量が非常に激しい通りであったりすると、状況は刻一刻と変化していきます。ゆえに、証拠が無くなっていきます。死亡事故やひき逃げ事故の場合なら話は別ですが、全部が全部、警察がやってくれるわけではありません。

交通事故で被害者が死亡してしまった場合は加害者の言い分ばかりが通ってしまい、被害者の過失が大きくなってしまうケースがあり、注意が必要になります。死亡事故の場合は被害者遺族が証拠保全、証拠確保に全力を出し、目撃者を発見することが重要です。

交通事故現場で確保しておくもの

【確保するもの】

大きな事故でなければ、事故を起こした車両は板金工場などに修理依頼すると思いますが、死亡事故等の場合は車を確保して保存しておく必要があります。警察の方で保存してくれることもありますが、保存してくれない場合もあるので、その際は自分達で保存しなければなりません。

車を板金修理に出す場合は、あらかじめ、交通事故でついたキズの写真を角度を変えて何枚か撮っておきましょう。交通事故の相手の車のキズの写真も撮っておくようにしましょう。その際は、断りを入れてから写真を撮るようにして下さい。

人と車の事故の場合は、事故によりついた加害者の車のキズの写真と、事故の被害者が事故当時身に付けていた洋服などを確保し、保存することが重要です。もし、事故により被害者が死亡している場合などは、すぐにでも洋服等を処分したいと思うかもしれませんが、後々になって、重要な証拠になりかねないので確保しておくようにしましょう。

事故により被害者が死亡したり入院を余儀なくされている場合は、被害者自身が動いて証拠を集めることはできません。その際は、家族や知人が証拠を集めなければならないでしょう。
誠意を見せてくれていた加害者が、突然、態度を変えることだって十分に考えられます。多くの証拠を残しておく事に越した事はありません。交通事故現場の写真や事故車両の写真などは角度を変えて何枚も撮っておく方がいいでしょう。

人間の記憶は曖昧…


人間の記憶は曖昧なので、交通事故に関する記憶に間違いがあったり、忘れてしまうことがあります。特に事故を起こした直後は気が動転しているので冷静な判断ができないのが一般的です。

ただ、ここで冷静になれないでいると、交通事故現場の証拠の保全をすることができません。同様に死亡事故被害者の遺族の方だったら、悲しくて辛い気持ちで一杯だと思いますが、泣ていても交通事故現場の証拠の保全をすることはできません。

証拠は時間の経過とともに、勢いよく消滅していきます。事故でガラスが割れていたとしても、その破片は、車の通りが激しければ激しいほどすぐにでも無くなってしまいます。いかに早く証拠品を確保するかにかかっています。

事故の相手の車のキズの写真も角度を変えて、多くの写真を撮って確保しておくと後々、重要な証拠になることがあります。交通事故直後の現場の状況や車両の写真は特に大切です。

事故の当事者が死亡してしまったり、意識がないような状態では、事故直後に証拠を集めることはできません。その際は、家族や知人が、できるだけ早く事故現場に行き、現場に残っている証拠を写真に収めたり、落ちている車のパーツなどを押さえておくようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました