自動車の任意保険を安くするポイントして運転者限定特約や年齢制限を付ける方は多いかと思います。ただし、自分の車を他人が運転する際は注意しなければならないことがあります。
あなたが知人の車を運転するとします。その際にあなたは年齢条件を気にするかもしれませんが、年齢条件は意外にも知人には適用されません。なので、保険を使用する際、年齢は関係ありません。
とはいっても、知人の保険を使用する事になってしまうので、若干、気まずいとは思いますが保険を使用することができずに、自分自身で賠償を行うといったことはないので安心してください。場合によっては、自分の任意保険が使えるケースもあります。
知人の車を運転する際に運転者限定特約が付いている場合は、注意が必要になります。
年齢条件について
年齢条件とは車を運転する人の年齢を指定するものであり、決まった年齢以上の人を補償し、年齢未満の人の交通事故に関しては補償しないものです。
例に挙げると35才以上補償のケースだと満35才以上の方が交通事故を起こした際は補償されますが、34才以下のからは補償が受けられません。ただし、年齢条件には該当条件があるので注意が必要です。
適用条件
上記のように年齢条件が適用される人は記名被保険者(本人)、配偶者、同居の親族になります。別居の親族、知人や友人は、年齢条件が適用されないので、その人の年齢とは関係なく保険を使用することができます。
年齢条件を35才以上補償にしていたとします。その車を30才の友人が運転をして交通事故を起こしてしまったとしても、年齢は関係ないので補償されます。
親族や子供に関しては、年齢条件を指定した車をよく運転しているかということに関係しているようで、適用されるかされないかは同居しているかしていないかによって変わるので注意してください。
運転者限定特約について
運転者限定特約とは読んで字の如く運転する人を限定することで自動車保険料を安くする特約なので、この特約が付いている車を知人や友人が運転して交通事故を起こしたとしても補償されないので注意が必要です。
運転者限定特約はどこまで限定するかによって自動車保険の割引率に関係してきます。保険会社により割引率等は異なりますが以下のようになります。
種類
家族限定について
家族限定に関する注意点として自動車保険に関する家族の定義が通常とは若干、異なる点があります。以下を参考にして下
さい。
別居の未婚の子供が適用される点が年齢条件とは異なる点です。
注意すべき点としては別居の子供が結婚していたら、家族限定には適用されない点と結婚をして離婚をし、独身に戻ったとしても未婚の子供の扱いにはなりません。実家に戻り、同居する場合は家族限定が適用されます。
自分の任意保険が使えるケース
知人の車を運転中に交通事故を起こしてしまったとします。知人の車に運転者限定特約が付いていた場合、補償を受けることができなくなってしまいます。そんな時に自分の任意保険が使えるようになる特約があります。
それが他車運転危険担保特約になります。この特約を付けていると知人の車を運転しているときに交通事故を起こしたとしても保険を使用することができます。
他車運転危険担保特約は対人賠償と対物賠償について補償してくれます。また、自身で車両保険に入っているとしたら自身が決めた車両保険の範囲内で補償を受ける事が可能です。ただし、他車運転危険担保特約はあくまでも、臨時で運転していた場合に起きてしまった事故に対して補償してくれるものなので、臨時ではない状態、つまり、しょっちゅう運転していたりするようだと保険は使用できません。車の使用者の許可を貰わずに勝手に車を使って交通事故を起こした場合も補償を受けることはできません。
コメント