無過失事故時の被害者の対処方法について

お役立ち知識集
Pocket

無過失事故とは、自動車事故においてこちら側に過失が無く、相手方に100%の過失がある事故を指しています。

被害者が行なうべき対処方法とは

車を運転する中ではご自身で運転に気をつけても相手方からもらい事故を受けることは往々にしてあります。事故が発生すると身体へのショックが大きく急な出来事に精神的にも落ち着けなくなるのですが、無過失事故時には被害者は努めて冷静に一定の対処方法を行なう必要があります。

まず事故が発生したら状況を確認する事が先決で、怪我人の有無や他の車が巻き込まないよう安全地帯への移動など行います。その際には警察への通報や必要に応じて消防への通報を行なう事になるのですが、それと平行して加害者についても確認を行なう事になり、特に相手方が任意保険に加入しているかはしっかりと確認する事が重要です。

相手方に100%の過失がある無過失事故の場合は、相手方の加入している自動車保険を頼りにする事になるのですが、万が一にも未加入の場合には相手が自腹で賄う事になるのです。

しかしこうした事態では支払いが滞る事が往々にしてあるもので、被害を受けたにも関わらず自腹になりかねないのです。

ではこうした事態にどのような対処方法を行なえば良いのでしょうか。まず相手方が任意保険に加入していなくても自賠責保険に加入していれば、自賠責で損害が補償されます。自賠責保険は強制保険とも呼ばれているもので、運転する上では加入が義務付けられていますので、そちらの保険で賄うことができます。

ただ自賠責に関しては必ずしもすべてにおいて補償される訳ではありません。自賠責の補償については傷害で最高120万円までと非常に低く、また死亡や後遺障害などについても最高で3000万円までの補償になり、こうした金額は任意保険より大きく下回るのです。

また相手方が任意保険はおろか自賠責保険も加入していないとなると、上記の補償すら危ぶまれる事になりますので、被害者の対応としては加害者の免許証の内容を控えたりカメラで撮影するなどして、相手方の人定確認を行なう事が必須です。

また被害を受けた場合の相談先として自身が加入している保険会社に話しをしても、こちらが無過失の場合は示談など対応してくれません。

そのため問題が袋小路に入らないよう、あらかじめ車両保険無過失事故に関する特約または弁護士費用等補償特約などを付帯させておくと良いでしょう。ただ特約を付けると保険料が増す事になりますので、インターネットの一括請求を利用するなど賢い保険選びをする事がお勧めされます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました