任意保険から保険金を受け取るには?
たとえば人身事故を起こして相手を怪我させてしまった場合、その怪我の治療に必要な費用を賠償金として支払う必要があります。
こうした時のために自賠責保険への加入が義務付けられているのですが、自賠責保険から支払われる保険金には上限があり、必要な賠償金に届かないケースも少なくありません。
特に死亡事故などでは賠償金が高額になることが多く、自賠責保険だけではとても足りないというのが一般的です。
そこでその不足分をカバーするために多くのドライバーが任意保険に加入しているわけです。
任意保険に加入していれば上記のような事故なら対人賠償保険を利用して自賠責保険の不足分を補うことができます。
ただ、任意保険に加入していれば事故の際に自動的に手続きが進められて保険金が受け取れるわけではありません。
- 保険金が必要になった時はこちらから保険会社に請求をしなければいけないので注意しましょう。
任意保険への請求手続きはどうすればいい?
まず、事故が発生したらすみやかに保険会社へ連絡をしましょう。
事故後は被害者との示談交渉があり、場合によっては裁判になることもあるのですが保険会社に連絡をしておけばこうした交渉などはすべて保険会社が担当してくれます。
自分ではなかなか交渉も難しくなりますので、
保険金を受け取るためにも、示談をスムーズに進めるためにも必ず保険会社へ連絡をしましょう。
示談が成立すれば賠償金の額も決まり、支払いになるわけですがここで任意保険を利用することになります。
こちらから保険会社へ任意保険の請求手続きを行いましょう。
請求手続きそのものは決して難しいものではなく、保険会社の担当者と話せば特に問題はありません。
ただ、必要な書類が多いので不備がないようにしっかり準備をすることがポイントになります。
人身事故の加害者になった場合で見てみると必要な書類は、保険金請求書、交通事故証明書、事故発生状況報告書、示談書、診断書、明細書、休業損害証明書、保険証券などです。
これらは必須となる証明書で、事故の状況などによってはこの他にも書類が必要になることがありますので、保険会社に確認をしておきましょう。
こうした必要な種類をすべて用意し、請求手続きを行えばあとは保険会社が保険金を支払ってくれます。
賠償金を支払うためにも請求手続きはとても重要ですので事故後は冷静に保険会社と話し合い、スムーズに手続きを進めるようにしましょう。
コメント