保険加入時に設定する使用目的について

お役立ち知識集
Pocket

私達が車を運転する時、なぜ車を使うのかその目的がそれぞれあります。
さまざまな目的で使われる車ですが自動車保険に加入する時にこの使用目的を設定することになります。
使用目的によって保険料が変わったり、補償の範囲が変わったりしますので実は非常に重要な要素です。
ここでは保険加入時の車の使用目的について見ていきましょう。

使用目的は主に3種類あります

一般的に自動車保険における車の使用目的は業務目的、通勤・通学目的、日常・レジャー目的の3つに分けられています。

加入時にこの3つのうちからどれに該当するかを設定することになるわけです。
なぜこんなことをしているのか、これは目的によって交通事故のリスクが違うからです。
たとえば業務目的の場合、仕事で車を運転することになりますから毎日、長時間運転すると想定できます。
当然事故のリスクも高まると言え、つまり保険を利用する可能性が高いということになります。
保険会社からすれば保険金を支払う可能性が高いわけですから、保険料もその分だけ高く設定されているのが普通で、業務、通勤・通学、レジャーの順に保険料は安くなっていくのですがこれは車を利用する頻度が順に少なくなっていくからです。
このように保険会社では保険料を決めるために必ず契約者に使用目的を聞くわけです。
契約後、当初の目的とは変わってしまった場合、仕事を変えたことで業務目的から通勤目的で使用するようになった場合などがそうですが、こうした時はすぐに保険会社に連絡をして使用目的も変更してもらいます。
場合によっては保険料が今よりも高くなってしまいますが、これは契約者の義務だと考えましょう。
また、契約の段階で使用目的を偽ると後で保険金を受け取れない可能性がありますので注意してください。

使用目的以外で事故を起こしたら?

業務目的で契約した車をレジャーで使い、その時に事故を起こしてしまうとどうなるのでしょうか。
本来の使用目的とは違いますから気になる部分です。
結論から言うとそのまま保険を使うことができます。
使用目的はあくまでも基本となる目的ですので、業務目的で使っているという事実に変更がないのであれば特に問題ありません。
マイカーを業務目的として利用し、普段の生活でも利用するという方は決して少なくないので厳密に使用目的以外には使えないと制限してしまうと非常に不便になってしまうからです。

いざという時はしっかり保険を使えますので使用目的は正しく申請するようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました