自分はめったに車に乗らない、それどころか自分の車を持ってもいないが、ある時友人の車を運転中に事故を起こしてしまった。
こうしたことは現実的に起こる可能性があります。
今は公共の交通機関も周りにたくさんあって、車の免許は一応取ったけど車は必要ないという人も多いからで、もし実際に友人や知人の車を運転する機会は多く、しかもその運転中に事故を起こしてしまうこともあります。
もしそのように他人の車を運転中に事故を起こしてしまったら、どう対応したらいいのでしょうか?
自動車保険の補償でカバーできるのでしょうか。
他車運転危険補償特約とはなにか?
基本的にいって、他人の車を運転中に事故を起こしたら、その車の持ち主が加入している自動車保険によって相手方への補償がなされます。
そうか、それなら安心だと思うかもしれませんが、これは車の持ち主にとってはとんだ迷惑です。
なぜなら、自分が運転していたわけではないのに自分の保険で補償させられるからです。
しかも補償を行ってそれで終わるわけではありません。
その持ち主は翌年以降、ノンフリート等級が下げられてしまい、保険料はアップするので、自分が起こした事故ではないのにこの結末は、本人にとっては納得がいかないでしょう。
そんな時に役立つのが、「他車運転危険補償特約」で、この特約は多くの保険会社に自動車保険に付帯されていますが、
- 他人の車で事故を起こしたときでも自分の保険で補償することができます。
- 通販型保険では、人件費その他の経費において大幅なコストダウンができているので、それだけ保険料が安価になります。
勤務先の営業車などは適用外となりますが、臨時に運転した車には適用されますので、友人の車を運転する機会が多い人は、保険加入時にこの特約を付帯させておくといいでしょう。
通販型自動車保険で保険料が安くなる
ところで、友人の車を運転する可能性があるとはいっても、それでも自分で運転する回数は少ないから、できれば保険に入りたくないと考える人もいるでしょう。
それはもちろん保険料の負担を気にしてのことですが、それなら保険会社をよく比較したうえで、低価格の保険に加入すればよいでしょう。
保険会社といえば一般の代理店型を想像するかもしれませんが、代理店型より安いところがあります。
それは、通販型の自動車保険で、通販型とはまるでインターネット通販で物を買うかのように、誰とも対面せずネット契約で加入するタイプの保険のことです。
自動車保険を安くするコツとしてぜひ覚えておきましょう。
コメント