自動車保険の補償範囲

お役立ち知識集
Pocket

初めて自動車保険に加入する際にはその必要性やどこまでの範囲で補償されるかなど気になる点も多くあるのですが、万が一のための保険という事もありとりわけ補償範囲についてはしっかりと確認しておく必要があります。

基本的な補償範囲を知っておく

まず自動車保険における基本的な補償として、相手方に対しては怪我人や死亡者が出た場合に補償する対人賠償保険、相手の車など物が壊れた場合に補償する対物賠償保険などが付く事になります。
対人賠償保険は補償範囲として損害賠償額については遺失利益・療養補償費・休業補償費・慰謝料などが挙げられ、また費用保険金としては損害防止軽減費用・求償権保全手続き費用・緊急措置費用臨時費用など幅広い事柄が含まれます。
対物賠償保険に関しては損害賠償額として修理費用・交換費用・休車損害などが、また費用保険金に関しては損害防止軽減費用・求償権保全手続き費用・緊急措置費用などが含まれます。
この2つの保険は自動車保険の加入に際してセットとして付いてくる物で、相手方に対して支払う事が目的になるのですが、補償金額の設定においては無制限か1億円などと金額に制限が加えられる選択肢もあり、

  • 近年では賠償額が高騰している事から無制限を選ぶ事が必須になります。
  • また被保険者側の補償としては自分や同乗者が怪我や死亡した場合の人身傷害補償保険があり、事故における過失割合に関わらず損害額に対して保険金が支払われることが大きな特徴になります。
    人身障害の範囲としては契約している車に乗っているドライバーを含む搭乗者全員になるのですが、契約車両以外の車に搭乗中や歩行中などの事故に対しても補償を広げる事も可能になります。

    付帯が勧められる補償とその範囲

    自動車保険の契約に際しては安いタイプの保険では本来必要な補償をカバーしていない事からそれ以外にも付帯がお勧めされる補償もあり、相手方への補償では対物超過修理費用が挙げられます。
    この対物超過は相手車の修理費用が時価額の範囲を超えた場合に使えるもので、時価額を超えた分は対物賠償では賄えないことから、特に年式が古い車を相手にした事故の際に役立つ事になります。
    またそれ以外にも搭乗者傷害保険は基本補償には含まれていないのですが、実際の損害額や相手方からの支払いなどの有無に関係なく支払われものになり、人身傷害の範囲を超えて補償をさらに上乗せする事ができることから付帯が勧められる保険になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました