搭乗者傷害保険の医療保険金について

お役立ち知識集
Pocket

自動車保険の中には、相手に対する補償を行う保険ではなく、自分に対する補償を行う保険があります。そんな保険の1つが搭乗者傷害保険と呼ばれるものです。ここでは搭乗者傷害保険について考えていきましょう。

搭乗者傷害保険ってなに?

搭乗者傷害保険とは簡単に書いてしまうと、自動車事故によって自分や同乗者が怪我や死亡した時に支払われる保険です。近年では似たような保険である人身傷害保険の方が主流となっており、保険会社によっては販売していなこともあるので覚えておくと良いでしょう。搭乗者傷害保険は1個の独立した傷害保険として扱われており、相手からの賠償金が支払われたとしても契約時保険金の満額を受け取ることができます。

また、過失割合に関係なく支払われるのが特徴です。ちなみに搭乗者傷害保険の対象となるのは、被保険者と同乗していた搭乗中の人になりますので覚えておいてください。

搭乗者傷害保険における医療保険金って?

搭乗者傷害保険では様々な保険金が支払われるのですが、その中の1つが医療保険金です。基本的に搭乗者や運転者が怪我をして、医師の治療を要した場合に支払われる保険金で、大きくは日数払いと部位症状別払いの2つに分けることができます。

日数払いとは入院や通院をした日数に応じた保険金額が支払われるタイプのものです。入院1日につきいくら、通院1日につきいくらといった形で保険金を受け取ることができます。

ただし、

  • 無制限に支払われるのではなく、事故が発生した日から180日という期限があるので忘れないようにしてください。
  • また、医療保険金の日額を制限することで、搭乗者傷害保険の保険料を安くするというプランもあるので、考慮しておくと良いでしょう。

    もう1つの部位・症状別払いですが、こちらは入院や通院をした日数ではなく、怪我をした部位と症状に応じた保険金を受け取ることができるタイプです。怪我をした部位、症状別にあらかじめ保険金が定められており、それに応じた額の保険金が支払われます。

    例えばですが、腕の骨折ならいくら、手足の打撲ならいくら、という形です。日数払いと比較すると保険料が安めに設定されているのもポイントでしょう。

    • 基本的に部位・症状別払いの場合は治療が終了後に保険金が支払われることになるので、スピーディーに保険金を受け取ることができます。
    • ちなみにですが、医療保険金の他にも搭乗者傷害保険には後遺障害保険金もあります。事故が発生した日から起算して180日以内に何らかの後遺障害が生じた場合、後遺障害等級表の保険金支払割合に保険金額をかけたものが支払われるので覚えておくと良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました