自動車保険の節約法
運転者限定で保険料をお得にする方法
自動車保険には様々な保険があり、諸条件を組み合わせることによって、保険料を節約することも可能です。
そうした保険料の節約に効果的だとされているのが、自動車保険の対象となる車両を運転する人を限定する、いわゆる運転者限定です。
誰でも運転できる限定なしにしてしまうと、保険料が高くなってしまうのですが、例えば家族の中でも夫婦だけ、記名被保険者のみといったように限定することで保険料を安くすることができます。
もう少し具体的に書いていきますと、自動車保険の見積もりをする時に、契約対象となる車両を運転するのはどなたですが、という設問が必ずあり、この時に自分のみ、家族のみ、友人知人も運転する、と設問の回答が用意されているはずです。
これが運転者限定の設問となります。
例えばですが、この時に自分のみと応えてしまうと、いくら夫婦であったとしても配偶者の人が運転をしていて事故を起こした時には保険の対象外となってしまうのです。
つまり、運転者を限定してしまうことによって、保険の補償範囲を狭くすることができるので、保険料を安くすることができると考えて良いでしょう。
当然ですが、運転者限定で運転できる範囲が狭くなればなるほど保険料は安くなっていき、広くなればなるほど保険料が高くなります。
各保険会社によって運転者限定の設定は異なるのですが、家族限定はほとんどすべてで採用しているものだと言えます。
ちなみにですが、運転者限定の設定を行えるのは任意保険のみです。
自賠責保険では運転者限定をすることができませんので、覚えておくと良いでしょう。
では、運転者限定で言う家族とは何かを考えます。
一般的に家族と言うと、血縁関係、婚姻関係を含めたものであり、例え別の家に住んでいたとしても家族は家族です。
しかし、運転者限定の場合は契約者と同居している家族は、保険上の家族として見なされるので、同居していない場合は家族限定の対象とはなりません。
このことで話がややこしくなってしまうのが2世帯住宅です。
2世帯住宅に住んでいる場合、家族限定にするのは良いのですが、同居しているかどうかの判断は各保険会社によって異なってきますので、事前に必ず確認しておくと良いでしょう。
コメント