長距離のドライブに出かける場合など、自分の車を友人が運転することもあるでしょう。
単純に友人に車を貸すことも考えられます。
信頼できる友人なら特に何も考えずに貸すことが多いと思いますが、もし友人が事故を起こしてしまった場合はどうすればいいのでしょうか。
特に気になるのは自分が加入している保険が使えるのかどうかです。
保険が使えるケースとは?
友人に運転を代わってもらっている時に事故が起きて、自分の保険が使えるかどうかは加入している保険によって違ってきます。
そこで事前に確認しておきたいのが運転者の範囲です。
- 運転者の範囲とは保険の対象となる運転者のことで、自分だけに限定するタイプや自分と家族に限定するタイプなどさまざまです。
- 運転を代わってもらう時には友人に保険の加入状況について聞いておくことも求められます。
もし友人が運転者の範囲に入っていないのであれば保険を使うことはできず、最悪の場合かかる修理費用や賠償金を自己負担しなければなりません。
運転者の範囲が狭くなるほど保険料が安くなるため自分だけにしていたりすることもありますので十分な注意が必要です。
逆に運転者の範囲に友人が入っているなら保険を使って対応することができますので万が一の時でも安心です。
さらに運転者の年齢条件も確認しておきましょう
運転者の範囲と同様、一定の年齢の運転者のみ保険の対象となるシステムです。
友人と自分の年齢が同じなら特に問題ありませんが、年齢が離れている場合などは注意が必要です。
運転者の範囲と年齢条件、この2つが大きなポイントになると言えます。
こうした条件を満たしていない場合は自分の保険を使うことができなくなってしまいますが、友人がドライバー保険に加入しているならその保険を使うことができます。
自分の保険ではありませんが保険で対応できることには変わりないのでやはり安心です。
基本的に条件さえ満たしていれば運転しているのが友人であっても自分の保険を使えるのですが、運転者の範囲や年齢条件などの詳細は各保険会社によっても違います。
特に年齢条件は友人なら何歳でも補償の対象になる会社もあれば、友人でも年齢条件が設定されている会社もあります。
自分の加入している保険会社の条件をチェックしておきましょう。
友人に運転してもらうことが多いなら友人にドライバー保険に加入してもらう、自分の保険を改めて見直してみるといった対策も必要です。
どんな状況でも保険で対応できるようにすることが車の利用では重要です。
コメント