もしも事故が起こった時に有効活用出来るものが自動車保険です。
当然自動車保険があっても事故は起こらない方がいいのですが、 事故は必ず確率的に起こるものであり、そのために自動車保険がある訳ですが、即時利用の方法が判らず戸惑うというケースもとても多くあります。
まず最初に救護
まず事故に遭ってしまったのなら被害状況の確認です。
怪我をしている人がいれば、その人を救助することが先決であり、 次にしなければならないことは警察に届けを出すと言うことになります。
警察に届けを出し、次には自身で加入している保険会社へ事故の報告を行う必要があり、 保険会社との関わり合いはここからがスタートになりますので、出来るだけこの段階までスムーズに行うことが出来るように心掛けて下さい。
保険会社より保険金が下りるための説明がありますが、そこでは保険金受け取りまでの流れ、自身で契約されている保険においてどのような種類の保険が補償されているのか、 賠償責任、示談交渉についての説明があります。
実際に保険金請求のための書類作成
すんなりお金がおりればいいですが、やはり自動車保険も流れに従い、準備しなければならない書類もあります。
保険会社によって準備しなければならない書類は様々ですが、例えば保険金請求書、交通事故証明書、被害物の修理費用の確認資料、示談書、損害賠償に関する承諾書、 診断書、診療報酬診断書などと言ったものがそれに当たります。
ただし保険会社はすんなり書類が揃えばお金を支払いするのかと言えばそうではなく、保険会社はしっかり調査をして確定した上でしか支払いをすることはありません。
保険会社は事故の状況、損害状況、 怪我の治療の状況などを慎重に慎重に調査を行って行きます。
その時必要なのは事故当事者の協力であり、これが得られないと支払い手続きが途中で中断してしまうということも実際にはある話しなのです。
保険会社から自動車保険がおりるのは保険会社がしっかり調査を行い、確定した場合であり、確定した場合には、保険契約内容に従いこの事故によって支払いされるお金の額の説明が行われることになります。
そして晴れて保険会社より指定口座へと保険金が支払いされる形となりますが、 実際に口座へ振り込みが行われた後も、支払い額の説明文が同時に送られて来ますのでその内容の確認もしっかり行うようにしてください。
慌てずポイントを絞りことを行うようすればそれほど問題もありませんがやはり事故が起これば慌てて動転してしまうことも想定しなければなりません。
コメント