自動車保険では、契約した車を運転する人を限定する事で、保険料が安くなる制度があります。
その中に、運転する人を家族のみに限定する事により、誰でも運転できる場合に比べて保険料を安く抑えられる「運転者家族限定特約」という制度があります。
今回こちらでは、運転者家族限定特約で補償される家族の範囲について、解説したいと思います。
運転者家族限定特約での家族の範囲
自動車保険の中で、契約した車を運転する人を家族に限定する事で保険料を割り引く特約が「運転者家族限定特約」です。
この運転者家族限定特約を付けると、家族以外の人が運転している時の事故は補償されません。
家族以外の人が運転する時には、その時だけ特約を解除するか、1日自動車保険に加入する等の、何らかの措置を講じないと無保険での運転になってしまいますので注意して下さい。
頻繁に家族以外が運転するような場合には、運転者家族限定特約は付けない方がよいでしょう。
逆に基本的に家族以外は運転しないというケースでは、ぜひ付けた方がよい特約となりますが、家族の範囲というのは一体どこまでを言うのか、気になるのではないでしょうか。
- 記名被保険者
- 記名被保険者の配偶者
- 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
- 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
記名被保険者とは、保険証券に記名されている人で、契約車両を主に運転する人です。
配偶者は婚姻関係にある人ですが、内縁関係であっても配偶者に含まれます。
同居の親族というのは、同居している6親等以内の血族、および3親等以内の姻族の事になります。
別居の未婚の子というのは、文字通り別居していて結婚していない子供の事ですが、注意が必要なのが過去に婚姻歴がある場合には含まれないという事です。
離婚して未婚になった別居している子どもが起こした事故は、運転者家族限定特約を付けている場合には補償されない事になります。
運転者家族限定特約と運転者年齢条件の違い
運転する人を限定する事によって、保険料を安くするという自動車保険の特約には、こちらでご説明している運転者家族限定特約の他に、運転する人の年齢を限定する特約もあります。
これは車を運転する人の年齢を限定する事で、保険料を割り引くものです。
基本的に若い人の方が事故のリスクが高いとされているため保険料は高く設定されています。
ですから、運転者を高い年齢に限定するほど、保険料は安くなるのです。
尚、運転者の年齢条件は下記の範囲で適用されます。
- 記名被保険者
- 記名被保険者の配偶者
- 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
この範囲の中で、最も年齢の低い人に合わせて設定する必要があります。
家族以外は適用しないので、知人などが運転する場合の年齢は関係ありません。
ただし、運転者家族限定特約を付けている場合には、知人の補償はありません。
まとめ
- 運転者家族限定特約を付け、運転者を家族に限定する事で保険料が安くなる
- 運転者家族限定特約での家族範囲は、配偶者・同居の親族・別居の未婚の子
- 運転者年齢条件は、運転する人の年齢を限定する事で保険料が安くなる
コメント