自動車保険を取り扱っている保険会社の多くで、年間に走行する距離によって保険料を決めています。
走行距離が短いほど、保険料は安くなります。
ただし、保険料を安くしたいばかりに嘘の申告をしても、必ず発覚してしまいますので、そのような事はやめましょう。
こちらでは、自動車保険に加入する際にどの程度の走行距離で申告すればいいのかその目安について、また申告距離を超えてしまったらどうすればいいのか、についてご説明したいと思います。
ご確認ください。
走行距離が長いほど保険料は高くなる
ほとんどの自動車保険は、走行距離が長くなるほど保険料は高くなります。
それは走行距離が長い人の方が、事故になるリスクが高いからです。
ですから、1年間の走行距離が短い人の方が、保険料は安く抑えられるのです。
走行距離の目安
使用目的によって、どの位の走行距離になるか目安をご紹介します。
日常・レジャー | 距離の目安 |
---|---|
休日近場での買い物 | 3,000km以下 |
平日・休日近場での買い物 | 5,000km以下 |
毎日20km以上の運転 | 10,000km以下 |
毎日30km以上の運転 | 15,000km以下 |
毎日長距離運転する | 15,000km以上 |
通勤・通学 | 距離の目安 |
---|---|
1日10km程度 | 3,000km以下 |
1日20km程度 | 5,000km以下 |
1日30km程度 | 10,000km以下 |
1日40km程度 | 15,000km以下 |
1日50km以上 | 15,000km以上 |
自動車保険の走行距離の決め方
走行距離によって自動車保険の保険料を決めている保険会社では、次のどちらかの方法で走行距離の確認を行っています。
過去1年間の走行距離で設定
契約する時に、それまでの過去1年間の走行距離を申告する方法です。
一般的に、初年度は各社指定の初期設定値を、2年目以降は積算走行距離計(オドメーター)の値を申告します。
オドメーターはリセットする事はできません。
- そんぽ24
- イーデザイン損保
- 三井ダイレクト
- セゾン自動車
1年間の走行距離を想定して設定
契約の時に、これからの1年間の走行距離を想定して申告する方法です。
- ソニー損保
- アクサダイレクト
- チューリッヒ
走行距離を想定して申告する場合、自分が申告した走行距離で保険料が決まる事になるので、もしそれを超える時は、速やかに保険会社に連絡を入れる必要があります。
もし虚偽の申告を疑われると、保険金が支払われない可能性もあるので、申告時には慎重に距離を予測するようにして下さい。
予想した走行距離と実際の走行距離が違った場合
想定の走行距離を申告する場合、契約時での予想になるため、中には事情などが変わって大きく予想とは違ってくる事もあるかもしれません。
そんな時には、わかった時点ですぐに保険会社に連絡をするようにしましょう。
虚偽の申告がばれたら保険金は支払われない
走行距離の申告で保険料が決まる場合、保険料を安くしたいために虚偽の申告をしようとする人がいるかもしれません。
しかし走行距離でけでなく、契約時の申告に嘘があった場合には、通知事項の虚偽申告と見なされ、万が一事故が起こった時に保険金が支払われなくなってしまいます。
契約が強制解除され、それまでの保険料も払い損となってしまう事もあります。
走行距離を間違って申告してしまったら
もし事故が起きるまで走行距離を間違って申告している事に気が付かなかったとしても、故意や重大な過失でないと判断されれば、保険金は支払われます。
保険会社によっては保険金が支払われる際に、保険料の差額を払う必要があるところもあります。
ただし、走行距離の虚偽申告であると疑われたりすると、事故の際の確認に時間が掛かり保険金の支払いがスムーズに行われなくなる可能性もありますので、走行距離がオーバーする事に気が付いたら、すぐに保険会社に連絡するようにしましょう。
事故時に走行距離を超えている事が発覚した場合には
事故の際に走行距離を超えている事が発覚したからと言って、保険金が出ないという事はありません。
想定の走行距離はあくまでも予測なので、それを超えて走ってはいけないという事ではありません。
ただし、繰り返しになりますが超える事がわかった時点で、保険会社に連絡が必要です。
またもし年間3,000km未満などと申告し、実際の走行距離が15,000kmだったりした時には、差額の保険料の支払いが発生するのはもちろん、最悪の場合には虚偽の申告と見なされ保険金が支払われない可能性もあります。
保険の更新時に走行距離が超えていたことが発覚した場合には
保険を更新する時に、走行距離を超えていた事がわかった場合には、更新時から正しい走行距離を通知するようにすれば問題ありません。
予測した走行距離より実際の走行距離が短かった場合
保険会社によって対応は異なりますが、差額を翌年の保険料から差し引く措置を取っているところもあります。
最も安い保険料の自動車保険を選ぶ
走行距離が短ければ保険料は安く、逆に走行距離が長ければ保険料は高くなります。
ただしその割引率や走行距離の区分は、保険会社によって異なっています。
また、中には走行距離によって保険料が変わらない保険会社もあります。
同じ走行距離であっても、割引率が高い保険を探して乗り換える事で、保険料を安く抑える事が可能です。
一般的に、距離区分が細かい保険会社の方が、1年間の保険料が安くなる傾向にあるようです。
ほぼ同じ条件で安い自動車保険会社を探すならネットで一括見積サイトをご活用になることで、時間をかけずに簡単に見つけることができます。
以下は各保険会社の走行距離区分になります。
検討して、自分にとって最も合う自動車保険に加入して下さい。
- おとなの自動車保険
・5,000km以下
・10,000km以下
・15,000km以下
・15,000km超
- イーデザイン損保
・3,000km以下
・5,000km以下
・10,000km以下
・10,000km超
- そんぽ24
・4,000km未満
・8,000km未満
・12,000km未満
・16,000km未満
・16,000km超
※以上の3社は、過去1年の走行距離によって保険料が決まるので、年度中の変更等は不要。
- チューリッヒ
・3,000km以下
・5,000km以下
・10,000km以下
・15,000km以下
・15,000km超
※年間走行距離が変更になったら、契約途中でも変更手続きが必要。
- ソニー損保
・3,000km以下
・5,000km以下
・7,000km以下
・9,000km以下
・11,000km以下
・16,000km以下
・無制限
※年間走行距離を超えたら変更手続きが必要。ただしオプションで「こえても安心サービス」を付帯していれば手続き不要。
- アクサダイレクト
・5,000km以下
・10,000km以下
・10,000km以上
※予想走行距離の変更手続きが必要。
コメント