近年、自転車における事故での補償問題が注目されています。
自転車は車の免許を持っていない人や、近所の買い物などに利用する主婦にとって、大変便利な乗り物ではありますが、ふとした拍子に事故となると、自分が怪我をしてしまう可能性があるのはもちろんの事、時には相手に思わぬ大きな怪我を負わせてしまったり、物を壊してしまったりという可能性があります。
そう考えると入っておいたほうが安心できます。
自動車に保険を掛けるのは当然の事ですが、自転車の保険について詳しく解説していきますね。
自転車による事故で人生が台無しなる事もある
自転車への保険というと、盗難保険なら掛けているという方も多いと思います。
しかし、もしも自転車に乗っていて、人とぶつかり怪我をさせてしまったり、最悪の場合死に至らせてしまった場合、その損害賠償額はとても大きくなる事が予想されます。
実際過去に1億円に近い金額の賠償額の判決が出たこともあるのです。
もちろん事故を起こさないようにする事が最も大事な事ですが、万が一の事を考え、自転車にも保険を掛けておくことが必要なのです。
自転車での事故も自動車保険で対応?
- 自転車に乗っていて転んで骨折して入院
- 自分が歩いている時に自転車がぶつかってきて怪我をして入院
このように、自転車が絡んでいる事故で入院した場合に補償されます。
補償の対象となるのは、記名被保険者の他、配偶者や同居の親族、それに別居の未婚の子供です。
ただ、これを見ていただいてわかるように、自転車傷害特約では事故で怪我をさせた相手に対しての補償は含まれていません。
そちらの補償には個人賠償責任保険に入る必要があります。
自転車傷害特約と個人賠償責任保険との違い
自転車傷害特約と、個人賠償責任保険の違いの最も大きなポイントは、自転車傷害特約は契約している人の補償であり、個人賠償責任保険は、相手に対する補償であるという事です。
自転車傷害特約だけに加入している場合には、事故の際には自分の補償のみになり、相手側の補償は賄う事ができません。
自転車事故での多額の賠償金に備えるためには、個人賠償責任保険にも入っておく必要があります。
自転車事故も補償する自動車保険
自動車保険は、文字通り自動車の事故を補償する保険です。
しかし自動車保険でも人身傷害補償保険に入っていれば、自転車事故の際も補償が受けられる事もあります。
人身傷害補償の条件を「契約車両のみ」にしているならば、自転車の事故では補償されませんが、「契約車両以外、自転車・歩行中」にしていれば、自転車に乗車中や歩行中に事故があった場合にも、その保険によって補償される事になります。
ただし保険会社によって、自転車や歩いている時に事故にあった場合、相手側が自動車であるケースに限って補償するとしている所もあるので注意して下さい。
自転車の事故でも補償されるという保険に入る際には、どのようなケースで補償が受けられるのか、しっかり契約前に確認する事が大切です。
補償の条件を、契約車両のみから拡大する事によって、一般的に保険料は上乗せされていきますが、新たに自転車傷害特約を契約するのに比べれば、保険料は安く抑える事ができるケースがほとんどです。
自動車保険に入っていて、家族の中に自転車をよく利用する人がいる場合には、人身傷害補償保険の中身をもう一度見直してみましょう。
まとめ
自動車保険の特約のひとつである自転車傷害特約ですが、この保険ひとつで自転車での事故を全てカバーはできません。
自転車傷害特約が付いていれば、自分が自転車で事故を起こし、自らが怪我をして入院する際の補償は出ますが、もしも自転車に乗っていて事故を起こし、相手の方が負傷してしまった時には補償はありませんから、必ず個人賠償責任保険に入っておく事も必要であり、また自転車が盗まれてしまったような場合に備えて、自転車盗難保険にも入っておいた方がいいでしょう。
コメント