自転車事故で役立つ保険について

お役立ち知識集
Pocket

近年では自転車における事故も増えており、その賠償額も下手をすれば数千万円というような巨額になることもあるようです。そこで自転車事故の保険も充実してきているのが現状だと言えます。特に最近では自転車の購入時に保険加入を勧められることも多くなっており、様々なタイプの保険もあるようです。ここでは自動車事故に役立つ保険について考えてみましょう。

自転車事故が起こった時に相手の補償を考えてみよう

自転車事故で人身事故、いわゆる相手に怪我をさせてしまった時のケースについて考えてみましょう。自分が自転車で相手が自動車であったという場合ですと、このケースでは相手が怪我をすることはほとんどないでしょう。その代わりに自分が怪我を負ってしまうことになると考えられます。

このケースでは優者危険負担の原則が通りますので、よほど悪質なケースではない限り、自転車を運転している側が賠償金を支払うことはありません。よって、仮に自動車に搭乗している相手が怪我をしたとしても、相手自身が加入している任意保険にて治療費を出すことになるでしょう。反対のケースでは、こちらが賠償金などを負担しなくてはいけません。

では、こちらが自転車で相手も自転車といったケースではどうでしょうか。この場合は自転車保険に付帯できる個人賠償責任特約などを利用するのが一般的です。自転車保険には様々なタイプがあり、安価なものも増えていますので、色々と検討してみると良いでしょう。

自転車事故で自分が怪我をしたケースを考えてみよう

では、上で書いたものとは逆に相手に怪我をさせられてしまった場合です。相手側が自転車であり、こちらが歩行者もしくは自転車といったケースでは、基本的に相手側へ賠償責任を追求できます。この場合、相手側が自転車保険などに加入しているのなら、そちらから損害賠償を行ってもらうことが可能です。

しかし、まだまだ自転車保険に加入している人の割合は少なく、そうした場合では相手側が自己負担しなくてはいけません。この場合、正当な損害賠償額を請求したとしても、相手が支払えないケースもあるのです。そこで自動車保険における自転車事故補償特約というのをつけるのも1つの方法です。

  • 相手が自転車ではなく車であるのなら人身傷害保険が適用されるのですが、相手が自転車であるというケースではこちらの特約でないと補償を受けることができません。
  • 一部の保険会社では人身傷害保険の特約で自転車事故にも対応していることがあるので、気になる人は確認してみてください。ちなみに自分は自転車、相手は車であったというケースでは、相手の自動車保険から支払われることになります。このケースでは人身傷害保険が適用されますので、自分が加入しているのなら、そちらから補償を受け取ることが可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました