車に関わる事は自動車教習所で一通りを学ぶ事になるのですが、教習所で学ぶ事柄については基本的に車の操作や交通法規から安全知識などに留まる事になり、それ以外の知識についてはみずから学ぶ必要があるのですが、自動車保険に加入する際に分からないことが多く、基礎知識を今さら聞けないと悩む事があります。
保険に加入する際には販売店やディーラーの店員が勧めるままに契約すると、費用の内訳を知らぬままに加入する事にもなりかねず、また不要なオプションなどが付いて保険料が膨らむ事もあるのですが、今さら聞けない保険の基礎知識としてどのような所が重要になるのでしょうか。
保険の種類について
自動車保険には2つの種類があり自賠責保険と任意保険ではそれぞれで役割が大きく異なり、双方に加入する必要があります。
まず自賠責保険とは法律により車の所有者に加入が義務付けられている事から強制保険とも呼ばれるもので、通常は車を購入する際やその後の車検において保険料を支払う事になります。
一方で任意保険とは強制保険とは別にご自身で加入するもので、名称にあるとおり任意になりますので加入しないからと強制保険のような罰則が伴うものではなく、一般的には1年ごとに契約を更新し保険料を支払う事になります。
この双方を比較した時にもっとも異なるのは補償の目的が大きく異なる点で、自賠責保険は事故を起こした時に相手方に対して最低限の救済を行なう事が目的としており、補償範囲については相手方の身体に関する損害のみ補償の対象になりますので範囲は限定的になります。
事故では人に対する損害だけでなく物に対する損害も発生する事になり、さらには自分の方にも車や搭乗者に損害が生じる事になるのですが、自賠責ではそこまではカバーされていませんので、別途で任意保険に加入して補償の範囲を広げておく事は非常に重要になります。
また自賠責保険では事故に伴う補償について支払限度額が定められており、傷害による損害では120万円、後遺障害による損害は程度に応じて75万円~4000万円、死亡による損害は3000万円までしか支払われる事はありません。
しかし
実際の交通事故では死亡者1名に対して億を越える支払いが求められる事もありますので、そのあたりをカバーするためにも任意保険への加入は必須となります。
はたして任意も加入は必須なのか?
車を購入する際には販売店やディーラーで自賠責保険に加入する事になるのですが、それで保険は万全になる訳ではなく別途で任意保険に加入する事は非常に重要になりますので、このあたりは今さら聞けないとはいえ、自動車保険におけるもっとも重要な基礎知識となります。
コメント