最近ではゲリラ豪雨と呼ばれる現象も珍しくなくなり、いつ大雨が降るかわからなくなっています。
このゲリラ豪雨やゲリラ豪雨が原因となる洪水などで自分の車が水没してしまうというリスクも増えてきています。
大雨や洪水によって車が水没し、損害を受けた場合、車両保険に入っていれば保険金は下りるんですか?
以下で詳しく解説していきますね。
車両保険は一般型とエコノミー型の2種類があります
それぞれで補償の範囲が違い、それによって保険料も違ってきます。
基本的には一般型の方が補償の範囲が広く、その分保険料が高くなっていて、エコノミー型は補償の範囲が狭くなるものの保険料を安く抑えることができます。
つまりエコノミー型だと一般型では補償されるものも補償されない可能性があるわけです。
どちらに加入していても保険金が支払われるので安心です。
支払われる金額の違いについて
車が水没した場合、車両保険が下りるわけですが支払われる金額は車の状態によって変わってきます。
車の一部が破損をしているような場合、車両保険加入時に設定した免責金額を差し引いた分が保険金として支払われます。
必ずしも全額が車両保険から支払われるわけではないので注意が必要です。
ただし、水没によってエンジンが破損するなどした場合は全損扱いとなり、免責金額は発生せず保険金の上限まで、この場合なら200万円が全額支払われます。
その額で十分な対応ができるかどうかはまた別な問題ですが、全損時は免責金額が発生しないと考えておきましょう。
自然災害による車の損害を防ぐことはなかなか難しいもので、どんなに注意していても巻き込まれてしまう可能性があります。
いざという時に被害を最小限に抑えるためにも車両保険は重要な保険の1つだと言えるでしょう。
幸い水没に関しては一般型、エコノミー型、どちらでも保険がおりますので車両保険に加入しておくことはとても大切です。
全損でなければ自己負担する必要も出てきますので加入時には免責金額をどのくらいに設定するかもしっかり考える必要があります。
補償の範囲は保険料とのバランスも考えて最適な設定をし、いつでも安心して車を使えるようにしておきましょう。
ただ、保険料をなるべく安く済ませたいです。
無理ですよね……??
一括見積もりサービスをご利用になれば簡単に見積もり依頼できて、どこの保険会社が一番安いかすぐにわかりますよ。
やってみようと思います。
コメント