車を公道で運転する人の全てが強制加入する自賠責保険(自動車賠償責任保険)に対して自動車任意保険は任意です。
運転する機会が減ったら、その任意保険の解約を考えている方も多いようです。
任意保険解約後の事故を想像してみる
任意自動車保険を解約する前に解約後を想像してみましょう。
車を運転する機会が減れば、交通事故を起こす確率は減るかもしれませんが、全くなくなるわけではありません。
任意保険解約後に交通事故を起こしたら自賠責保険しかありませんが、自賠責保険は対人補償で、しかも被害者への補償のみです。
加害者の傷害は補償されず治療費は全て自己負担となります。
被害者への補償限度額も傷害で120万円、被害者に障害が残った場合で3,000万円から4,000万円、被害者が死亡した場合は葬儀費、逸失利益、慰謝料込みで3,000万円しか補償されません。
被害者が契約する保険会社は、もっと高額な補償を求めてくるはずなので、自賠責保険だけの補償では全く足りないのです
また自賠責保険は人身事故の被害者救済が目的で物損事故は対象ではないので、破損した被害者の車の修理代は全て加害者の自己負担となります。
もちろん加害者の車の修理費も補償されません。
しかし対物賠償保険を契約していれば、被害者の車に対して限度額まで補償されますし、車両保険の契約もあれば加害者の車も補償されます。
居眠り運転やスピードの出し過ぎでガードレールに突っ込むなどの単独事故も自賠責保険は適用されないので、自分の怪我の治療代は自己負担ですが、任意の自損事故保険、人身傷害補償保険、搭乗者傷害保険等に加入していれば補償されます。
ガードレールの工事費用は一般道では1枚7万円から8万円、高速道路はその2倍ほどの金額が自己負担となりますが、対物賠償保険に加入していれば補償されます。
車を運転する機会が減った時、保険解約以外にできる事
車を運転する機会が減っても事故がゼロになるとは限らないのですから、やはり任意保険は必要なようです。
でも、たまにしか運転しないと保険料を割高に感じるのは確かです。
そこでお勧めしたいのが、ソニー損保など年間走行距離に応じて保険料が安くなる自動車保険への契約変更です。
ソニー損保では契約した走行距離より実際に走った距離が1,000km以上少ない場合、その走行距離分の保険料を翌年の保険料から繰り越し割引してくれるサービスを提供しています。
こういう保険でしたら事故に備えて安心して運転できる上、お金の節約も可能です。
運転する機会が減ったら、解約する前にネットでお得な保険を見積もりしてみましょう。
コメント